- 書き言葉=聖なる技術
- 母語によらない書き言葉の術は、知識と情報の階級的独占が必要なところではいつでも頑固に保持された。
- 慣れや有用性の観点からではなく、文字術の秘儀性
- 文法のイデオロギー
- 文法を生み出して国内および国外の支配地域の諸族に使わせる必要
- 国家の誕生が導いた歴史的必然
- 文法の起源は何よりも「正しいことば」を与えるための道具であったあったから、間違ったことば、すなわち非母語を話す人たちの為にある。
- 古い文法からみて破格だの誤りだのと呼んでいるものは、文法の内的進化
- 国家の文法=禁止の体系。文法は法典・規則であり可能性を塗りつぶす。
- 文法はその本姓において、こどばの外に立ってことばを支配する道具。
- ネブリーハ カスティリャ語の文法
ちょうど、ラテン語やギリシャ語が技(arte)の下に置かれているために、何百年たってもその統一を失うわないように、今もこれから先もこの言語で書かれる内容が変わらぬままに、維持されて、将来ずっと理解され続けるように、我々のこのカスティリャ語を道具(artificio)に仕立て上げること、それが大切なのだ。
- 明治以来のエリート主義的国語教育イデオロギー
- 「帝国読本」言葉の教 其一 1892(明治25)年刊
心に思へること、人より聞きたることを、その働きによりて、人に語り伝える声を、言葉といふ。
言葉に古のと、今のとあり。古のは大かた正しく、今のは訛多し。
物に書けるは、多くは古の言葉なり。凡そ御国に生まれぬる人は、古の言葉のさまも粗ち知らでは叶はぬなり。
- 古いことばは、日常生活のなかで自然に覚えるわけにはいかず、特別に学ばなければならない。
- ヘルマン=パウロ
さまざまな相並ぶ方言がまずあって、そのなかから共通語や文字語の規範があらわれた。しかし規範言語が前以て存在したという考えにとらわれている。私はこの態度の中に、文語のみが本来生存権を持ち、口語はそのくずれにすぎないと思い込んでしまう昔ながらの先入観のとらわれをみるのである。