読者になる




2008-02-12

田中克彦『ことばと国家』(岩波新書)の感想まとめ

国語
  1. 「一つのことば」とは何か
  2. 母語の発見
  3. 俗語が文法を所有する
  4. フランス革命と言語
  5. 母語から国家語へ
  6. 国語愛と外来語
  7. 純粋言語と雑種言語
  8. 国家をこえるイディシュ語
  9. ピジン語・クレオール語の挑戦

r20115 2008-02-12 00:00

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
関連記事
  • 2008-02-12
    田中克彦『ことばと国家』(岩波新書)の感想
    三、俗語が文法を所有する 書き言葉=聖なる技術 母語によらな…
  • 2008-02-12
    九、ピジン語・クレオール語の挑戦
    ピジン語とは 言語接触による地域の間に合わせのごちゃまぜこと…
  • 2008-02-12
    八、国家をこえるイディシュ語
    イディシュ語とはアシュケナージ(「くずれたドイツ語」を母語…
  • 2008-02-12
    六、国語愛と外来語
    言語ごとの国家の成立という政治史 俗語で書かれる文学、俗語の…
  • 2008-02-12
    四、フランス革命と言語
    フランス革命は「母語」を最終的に「国家語」に仕立てた。革命…
« 三、俗語が文法を所有する 田中克彦『ことばと国家』(岩波新書)の感想 »

はてなブログをはじめよう!

r20115さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる