博物館はきちんと見ようと思えば、とても時間がかかる。限られた日数でたくさんの場所を見ようと思えば、自ずと強行軍となり、中身が充実したものとは言えないだろう。それでも、地方の博物館がどういう場所なのかを実地で見ておくことには意味があろうと正当化し、各地を回っていくこととする。ここでは、雑感をメモしておく。
あと、今回で思い知ったのだが、私は食事を摂るのが致命的にヘタクソ。その地域の特産品を食べるべきなのであろうが、食にあまりにも興味が無いので、折角の機会をフイにしてしまっている。せめて「ドライブイン鳥」には行くべきだったのかもしれない。
【お品書き】
九州国立博物館
- 1階がミュージアムショップ。2階は一般人は通らない。3階が特別展で室町の将軍の展示。4階の常設展は交流圏・海域世界がテーマになっているような感じ。きちんと見ようと思えば、半日以上かかりそう。個人的には大宰府の跡地に建設されたことを知って驚き。室町将軍をキャラ分けするために、キャッチフレーズで特徴を挙げていた。体験コーナーでは勘合を合せる作業ができるのだが、勘合符・合札という従来の機能を激しく否定していた。
佐賀城本丸歴史館(100名城No.89)
- ゾンサガの聖地巡礼。城の入口付近には巨大な鍋島直正像。歴史館も近代化と鍋島直正との偉業を称える内容。佐賀藩が貸与したアームストロング砲ほか最新鋭の武装により戊辰戦争で貢献を果たしたとのこと。特別展の歴代藩主紹介のところで、龍造寺3代もきちんと紹介されていた。閉館ギリギリだったので、1時間も満たない時間でかなり駆け足の見学になってしまった。
出島
- もう既に閉館していたが、周囲だけ見に行く。ついでに港まで行き出島ワーフ周辺をウロウロとしてきた。