近現代西アジア史【1】オスマン帝国~近代化の試みと帝国の解体~

1.オスマン帝国の軍事的後退

(1)17世紀後半

  • ①第二次ウィーン包囲の失敗(1683)…オスマン帝国の軍事面における衰退のはじまり。
  • ②カルロヴィッツ条約(1699)…オーストリアにハンガリー・トランシルヴァニア・スロヴェニア・クロアチアを割譲。大規模な領土喪失。

(2)18世紀

  • ①チューリップ時代…アフメト3世(位1703~30)の治世。フランス文化の影響のもと、花鳥・美酒・歌舞音曲に明け暮れした耽美主義の時代。チューリップが珍重されたことによる。
  • エカチェリーナ2世の侵攻 →キュチュク=カイナルジャ条約(1774)
    • ロシアに対し、アゾフなど黒海北岸の割譲・クリム=ハン国の宗主権放棄(→1783併合)・黒海におけるロシア船の自由航行権・オスマン帝国内における正教徒の保護権を認める。
  • ③ナポレオンの侵攻 → フランスの遠征軍がエジプトを占領(1798)

2.ワッハーブ運動

3.オスマン帝国の改革

地方名士(アーヤーン)の台頭による中央権力の弱体化・地方勢力の自立

(1)19世紀初め

  • ①セリム3世 …ニザーム=ジェディット:洋式新軍団の創設、近代的軍需産業の創出、欧州に常設大使。
  • ②マフメト2世…イェニチェリ廃止、西洋式常備軍の創設、徴税・行政制度の改革、寄進財産(ワクフ)の改革。

(2)タンジマート(恩恵改革)  アブデュル=メジト1世

  • ①歴史的意義…ギュルハネの勅令(1839)により全臣民の帝国内における法的な平等・公平な課税を保障。帝国は伝統的なイスラーム国家から、法治主義に基づく近代国家へと体制を一新
  • ②改革の成果…中央集権的な官僚機構、近代的な軍隊、法の支配など、近代国家としての内実が定着。
  • ③経済的従属…工業製品が流入し土着産業は崩壊。外債に依存し事実上の破産(1873)。

(3)立憲政への動きと挫折

  • ミドハト憲法 (1876)…アジア最初の憲法。二院制議会と責任内閣制をとり宗教を問わず帝国内の諸民族をオスマン人と見なすオスマン主義に立脚。だが露土戦争(1878)を口実にアブデュル=ハミト2世が停止し皇帝専制体制が復活。

4.オスマン帝国領エジプトの近代化

(1)ナポレオンの侵略

  • 1798年のエジプト遠征→混乱に乗じてムハンマド=アリーがエジプト総督となり、オスマン帝国も追認(1805)。

(2)ムハンマド=アリーのエジプト近代化政策

  • ①内政  
    • マムルークを一掃、近代的な陸海軍の創設、造船所・官営工場・印刷所の建築、教育制度の改革
      • →徴兵制や強制労役を通じて、エジプト人は国民統合される。
  • ②外政  
    • オスマン帝国の要請でワッハーブ王国を滅ぼす(のち復活)
    • 第一次エジプト=トルコ戦争(1831~33)…シリア領有を求めてムハンマド=アリーがオスマン帝国に宣戦。ロシアがオスマン帝国を援助したが、イギリスの干渉によりエジプトはシリア統治権を得る。
      • ウンキャル=スケレッシ条約(1833)→ロシア以外の外国軍艦のボスフォラス・ダーダネルス両海峡の航行禁止
    • 第二次エジプト=トルコ戦争(1839~40)…シリアの世襲権を求めるムハンマド=アリーに対してオスマン帝国が攻撃。ムハンマド=アリーは仏の援助で勝利したが英が干渉してスーダン以外の征服地を返還。
      • ロンドン会議→ロンドン4国条約→海峡協定(1841)→ウンキャル=スケレッシ条約破棄。外国軍艦の両海峡の航行禁止

(3)英の保護国となるエジプト

  • 不平等条約…トルコーイギリス通商条約(1838)がエジプトにも適用され、関税自主権を失い治外法権を承認。
  • ②国家破産…綿花に依存したモノカルチャー化は国際価格に国家の経済が大きく左右され、経済が弱体化。南北戦争後、アメリカ産綿花の輸出が再開され、綿花価格は暴落し大打撃を受ける。1862年に外債発行、76年に破産。英仏による国債管理下に置かれる。
  • スエズ運河 の持ち株をイギリスが買収
    • 1869年、フランス人レセップスがスエズ運河を建設。1875年、財政難に陥ったエジプトがスエズ運河の持ち株をイギリスに売却。イギリスは保守党のディズレーリがユダヤ人財閥のロスチャイルド家の資金力を利用。これ以後、イギリスのエジプトに対する介入が深まる。(※フランスは普仏戦争の敗北により疲弊中)
  • ④ウラービー革命 (1881~82)…エジプトに対する外国支配の強化に対して、ウラービーの指導でおきた武装蜂起。「エジプト人のためのエジプト」をスローガンに掲げ、エジプト民族運動の出発点となる。
    • →英が単独出兵で鎮圧し事実上の保護国→1914年WWⅠで完全保護国化。

(4)エジプト周辺地域

  • ①アラブ文芸復興運動…シリアやレバノンで近代的なアラビア語の著述や出版が盛んとなる。
    • →言語を通じてアラブ民族意識を高め、19世紀末以降に展開するアラブ民族主義運動への道を開く。
  • ②マフディーの乱…1881年スーダンでマフディー(救世主)を名乗る指導者が蜂起し独立国家を建設
    • →1898年、英・エジプト連合軍に滅ぼされ、英支配下に入る。

5.イスラーム復興の芽生え

6.青年トルコ革命

(1)「オスマン帝国臣民」から「トルコ人」へ

(2)青年トルコ革命

7.オスマン帝国の解体

オスマン帝国は同盟国としてWWⅠに参戦し、敗戦国となる。

(1)ギリシア軍の侵入

(2)アンカラ政府の戦い!

  • 1920年4月 ケマルが大国民議会を招集しアンカラ政府樹立 ⇒ イスタンブル政府と交戦開始
  • 1920年8月 イスタンブル政府がセーヴル条約 を結び連合国による領土分割 ⇒ トルコ人の祖国解放激化!
  • 1921年8月 サカリア川の戦いでギリシア軍 を撃破⇒22年、イズミルを奪回!

(3)トルコ共和国の樹立

8.トルコ共和国 ~ケマルの統治政策~

☆共和主義・国民主義世俗主義などを掲げ、政教分離(脱イスラーム化)を図る。

9.旧オスマン帝国領の動向

9-1.中東

1919年、パリ講和会議にはフサインの三男ファイサルが出席するが、結局は英仏の委任統治領となる。

(1)英仏の委任統治
(2)民族自決パレスチナ問題
(3)アラビア半島
  • 1924 イブン=サウードがワッハーブ国の再建を目指して、アラブ独立運動の指導者であったヒジャーズ王国のフサインを破る。
  • 1926 イブン=サウードがヒジャーズ=ネジド王国を建国 ⇒27年、英とジェッダ条約を結んで承認される
  • 1932 ヒジャーズ=ネジド王国、アラビア半島の大部分を統一。サウジアラビア王国成立

9-2.アフリカ

(1)エジプト
  • ①イギリスの保護国から独立へ
    • 1914 エジプト保護国化 …第一次世界大戦勃発と同時にオスマン帝国の主権を否認し保護国
    • 1919 反英運動高まる…エジプトの民族代表団ワフドを中心に大衆運動が広がる
    • 1922 英、保護権を放棄…英が一方的に条件付き独立を宣言。エジプト防衛権、スエズ運河駐屯権、スーダン領有権を留保した。エジプト王国の成立。
    • 1936 エジプト=イギリス同盟条約…エジプトに完全な主権を認め、イギリス軍と官吏の退去を定めた。しかしスーダンスエズ運河にはイギリスが駐兵を続けた。
(2)北アフリカ
(3)モロッコ
  • ①独立王朝…16世紀中頃からシャリーフ(ムハンマドの子孫)政権が支配。スペインやポルトガルの侵攻を撃退。。
  • ②立憲政への動き…日露戦争における立憲政の勝利にモロッコも影響される。
  • ③フランス保護国化…モロッコ事件(タンジール事件→アルヘシラス会議→タンジール事件)を経て、1912年に保護国化。