倫理 日本思想【1】 古代日本人の世界観

1.日本の風土と人々の生活

1-1.日本の風土

  • 人類は風土の影響を受ける →和辻哲郎は『風土』の中で人間を類型化する。
    • モンスーン型…自然は豊かな恵みをもたらすが猛威をもふるうので、人間は[② 受容的・忍従的 ]になる。
    • 砂漠型…自然は過酷であり、生き延びるための戦いを強いられるので、人間は対抗的・戦闘的になる。
    • 牧場型…自然は穏やかで規則性が発見できるので合理的な思考が育ち、人間は自然に対し支配的になる。
      • ※日本は特殊なモンスーン型…日本は台風と豪雪を特徴とするので、台風的激情・戦闘的な力強さとしめやかな情緒・静かな諦めの二重性格(「しめやかな激情・戦闘的な恬淡」)となる。

1-2.村落と生活

(1)村落共同体と他界
  • 村落共同体
    • →平地に構成される =山・海が平地の周囲を区切る →山・海は他界に通じる。
  • 他界
    • →神や仏の世界。死者の霊魂のおもむく世界。人々が生まれてきた原郷の世界
(2)祖先崇拝
  • 死者の霊魂
    • →住み慣れた村落の周辺で定期的に盆や正月などの祭事で交流する。祀られることにより子孫を守り幸福をもたらす。
  • 柳田国男氏神信仰(『先祖の話』) 日本人の霊魂観・他界観について考察
    • →死者の霊魂は「この世の常のざわめきから遠ざかり、かつ具体的にあのあたりと、おおよそ望み見られるような場所」にとどまる。一定の期間を経ると神となり村の氏神と融合する。そこで、毎年一定の時期になると平地にやってくる先祖を迎える行事を行ってきた。
(3)マレビト信仰
  • まれびと(客人)
    • 豊穣や安穏は他界の見えない力に支えられて成り立つ → 他界の存在をまねき、もてなす。
    • 神は一定の時節に訪れて、ひとときの交歓の後に去るので「まれびと」という。
      • →かなたの世界(常世)から来訪する神を迎えるために祭を行い、ヒトが仮装しその様子を表現しようとしたことから芸能が始まった。
        • cf. 山窩 (サンカ)、漂流民など…農耕社会に定住せず、木工細工などの伝統芸能を生業とした山の民をサンカといい、マレビト信仰に挙げられる。また、外国の漂流民なども様々な異文化を伝えたことからマレビトとされる。

2.古代の人々の考え方

2-1.神と祭祀

(1)アニミズム…さまざまな事物に霊的存在が宿るとする考え。
  • 日本は多神教であり、どんなものでも神となる。太陽も風や雷も草木や鳥獣も神。
  • 祟り…神が立ち現れること。飢饉、疫病、災厄の時に人々は神を感じた。
  • 祭祀…供物を捧げることで、荒々しい神の力が、恵み護る力となる →祭祀が恒例行事化
(2)記紀神話における神の役割 ※記紀…『古事記』と『日本書紀』のこと。
  • 祀る神と祀られる神
    • 高天原天照大神、供物を捧げ神を祀り、憑依させて御告げをする=祀る神かつ人々から祀られる神
  • 和辻哲郎『日本倫理思想史』における分類
    • 祀る神かつ祀られる神…イザナキ・イザナミ、アマテラス・スサノオ、オホクニヌシなど
    • 祀られる神…祟り神

2-2.清き明き心(清明心)…うそ偽りのなく、何も包み隠さず、つくろい飾るところのない心。

  • 神々はありのままの心を愛でる →清明心は「正直」、「誠」の起源となる
    • Cf.エピソード 日本神話
      • 弟のスサノオ、姉のアマテラスに会いに来るが、高天原を奪いにきたと勘違いされる。スサノオの反逆の意図の有無を確かめるために、アマテラスは呪術→スサノオ清明心が証明される。

2-3.罪と祓い

(1)罪と祓い
  • 祭祀の妨害=共同体の安穏を脅かす「罪」。 ※西洋の「罪」意識とは異なる。
  • 祓い…罪を除き去るための呪術 ※「罪」は取り除くことができる
(2)穢れと禊
  • 穢れ…出産や死などの不可思議で畏怖すべき事態がおこると穢れが広まる
  • 禊…川や海の水で身をすすぎ、穢れを除き去る呪術。 →現代の流し雛など
(3)日本文化の重層的構造
  • 日本人=時代の推移とともに多様な外来文化を受容しながら、古来の文化も捨て去ることなく共存させる
  • 和辻哲郎はこの現象を「日本文化の重層的構造」(「日本精神」『続日本精神史研究』)と呼ぶ。