【ノート】群馬県立歴史博物館 第110回企画展講演会(2)「高山社の養蚕改良」

ノートにとった講演会の内容を整理しておく。

  • 講義要約
    • 幕末維新期に生糸は主要輸出品となったが、品質不良により買取価格が低かった。そのため品質を向上させる必要があり、高山社は養蚕改良に取り組み「清温育」という飼育方法を確立する。
    • 高山社は蚕種販売と養蚕教授で大いに栄えたが、高山社の「清温育」は厳格な飼育管理が必要であった。それ故、丈夫で品質の良く厳格な管理を必要としない「一代交雑種」が実用化され、蚕種統一運動が起こると高山社は衰退していくことになる。明治44年には国立原蚕種製造所が設立され、国家が養蚕の主導権を握るようになる。高山社が経営していた蚕業学校も低迷し昭和2年に廃校となった。
    • 高山社の歴史的意義は、明治期において民間で養蚕改良をしなければならなかった時期に、技術革新を行い、それを広めたことである。

【目次】

企画展との連携企画・連続講演会(全5回)

はじめに

企画展では養蚕改良の変遷を①桑、②飼育、③蚕種の視点で扱った。今回の講演では「高山社」を中心として養蚕改良について話す。
※高山社は、蚕の飼育法として「清温育」を確立し、伝習所を設立して技術普及に努めた。

1.養蚕改良について

  • 養蚕改良
    • 繭をうまく作る丈夫な蚕を作ることを目指す。
  • 養蚕改良の3つのカテゴリ
    • ①蚕種(糸質・収繭量・飼いやすさ)、②飼育(安定性・効率性・生産性)、③桑(飼育需要と供給)

2.江戸時代の養蚕業発展を技術面から支えたのが、養蚕指導書

江戸期幕府が生産を奨励、奥州、信州、上州で盛んとなる。講演者曰く、冷涼で温暖育しやすいとのこと。

  • 馬場九重『養蚕手鏡』正徳2年(1712)
    • 蚕の失敗を防ぐには気候変化に注意することを促す
  • 吉田芝渓『養蚕須知』寛政6年(1794)
    • 独自の理論は少ないが、飼育法の手引書として一般化に効果があった。
  • 上垣守国『養蚕秘録』享和2年(1802)
    • 当時の養蚕を体系的に網羅した養蚕書

3.幕末から明治の動向と日本の蚕種・養蚕

  • 日本の蚕種・生糸の輸出増大
    • 横浜・長崎の開港により2年間で6倍となる ※国内需要を満たせず
  • 世界史的背景

4.幕末から明治初期の輸出品としての生糸

  • 主要輸出品であったが低価格
    • 品質が悪い、糸の太さが一定でない、多すぎる蚕種
  • 器械製糸は富岡以外アウト
    • 〇 富岡製糸 ブリュナーフランス式
    • × 前橋製糸 ミューラーイタリア式
    • × 小野組築地製糸
    • × 工部省葵町製糸
  • なんとかして生糸の値段を上げたい!
    • 繰糸器具・座繰器の改良
    • 組合製糸 南三社(碓氷社、甘楽社、下仁田社)

5.養蚕の技術改良

  • 温暖育 
    • 始終高温飼育 期間短縮
  • 清涼育
    • 換気を重視し、虫質を強健にする。田島弥平の育成法
  • 折衷育
    • 温湿度をコントロールする。高山社の清涼育はこの一種。明治20年ころ主流となる。

6.養蚕改良高山社と高山長五郎

  • 清温育→飼育適性温湿度管理が特徴
    • 高山長五郎、蚕の生育に適性温湿度を求め、管理する飼育法を確立。
    • 温度、湿度を厳格にコントロールし蚕病を出さない飼育法。
    • 蚕の成長段階における適正な温度管理&通風や囲炉裏、糠を利用した湿度管理の徹底
    • 誰でも失敗せずに養蚕を行うことができる(管理が非常に大変ではあるが)
  • 養蚕家屋
    • 複数のやぐらとそれに対応する囲炉裏を持つ形態が群馬県を中心に普及
  • 清温育の初出
    • 明治16年8月の「私立繭友進会申告書」(高山長五郎と田島弥平が合同で開催)の中の飼育法欄が初出
    • 明治10年内務省の実施報告に「清温育」あり

7.甲種私立高山社蚕業学校と町田菊次郎

  • 明治20年 藤岡町に事務所、伝習所を移転
  • 明治34年 「私立甲種高山社蚕種業学校」設置
    • 本科50名3年就業、別科定員なし分教場養蚕実習 明治40年までに延べ4万人余りが学ぶ
  • 人材育成を進め清温育を全国に普及させることで蚕種(又昔)を販売する

8.高山社の特徴:授業員派遣制度・分教場制度

  • 授業員派遣制度
    • 優秀な卒業生を社員として囲い込む→授業員として全国に派遣、養蚕技術普及を行う。
  • 分教場制度
    • 有力養蚕家を分教場指定し、別科養蚕実習場とする。
    • 女子教育も盛ん。富岡製糸の女子教育と異なり実学・技術重視。

9.高山社の衰退:一代交雑種と蚕種統一運動

  • 一代交雑種
    • 日本産の蚕と外国産の蚕を掛け合わせることで丈夫で品質の良い蚕種が生まれる
    • 高山社の厳格管理飼育をしなくてもよくなる。
  • 蚕種統一運動
    • 明治40年に糸価格が暴落したことを契機に蚕種統一の機運が高まる
    • 明治44年国立原蚕種製造所が設立される
  • 高山社の衰退
    • 高山社は蚕種販売実益と養蚕教授で栄えていたが、一代交雑種により蚕種「又昔」が売れなくなり事業縮小。
    • 養蚕教師制度化で高山社蚕業学校の優遇がなくなった上、各県単位で実業学校が設立され、昭和2年に廃校。
  • 高山社の歴史的意義
    • 明治期において民間で養蚕改良をしなければならなかった時期に、技術革新を行い、それを広めたこと。