木村茂夫「主題学習の誕生と展望」平田嘉三編『新しい世界史教育の方法』所収、明治図書、1972、7-16頁

1.主題学習という考え方

  • 昭和43年改定高等学校学習指導要領において主題学習が「日本史」にも取り入れられた
  • 主題学習は昭和33年改定学習指導要領「世界史B」に現れたのが最初
  • 主題学習という考え方自体はそれ以前にも存在していた

2.主題学習的な考え方の流れ

  • 戦後社会科の特色は、生徒主体の単元学習であったが形骸化し、系統的学習となった。
  • 系統化しても、学習指導の方法論においては、生徒の学習活動を重視する学習展開が必要。
  • 主題学習的な学習指導は、社会科の誕生以来、地道に現場の実践が積み上げられてきた。

3.現場の実践の中から

  • 学習指導上の課題
    • 「世界史」の目標や内容が学習指導要領において明確に示される→いかに生徒の自主的な活動を取り入れ、学習展開を興味あるものにするか
    • 講義中心の学習指導から脱皮し、いかに興味深く、生徒の自主的各州活動を促進しつつ、「世界史」の学習展開を行うか。
  • 主題学習が必要とされた契機
    • 「世界史」の時間数の削減

4.主題学習の必要性

  • 世界史の授業数の削減は概説的な内容を講義形式に聴くだけに終わる。
  • 生徒の自発的活動を世界史学習の中で生かしつつ、また生徒の興味を「世界史」の中に発見させつつ、しかも世界史的視野でものを考える力を養う学習方法として、「世界史」の主題学習が話題となり、これが学習指導要領の一部に表現されることとなった。

5.主題学習の成立

  • 昭和33年改定学習指導要領における「世界史」の新たな学習指導法の採用
    • 明石総一、木村茂夫、平田嘉三による「文化圏学習」と「主題学習」
  • 主題学習の設定
    • 主題の例示
      • 現場を拘束し、教科書を規制するが、主題の意味と内容を明示するという点から必要。
    • (1)社会科学習方法の経験を生かす
      • 生徒の自発活動・自主活動
      • 主題学習は突然生まれたのではなく、現場実践からの誕生ということを強調
    • (2)学習指導法の改善
      • 高等学校は学習指導法が旧態依然としているので、主題学習による改善が必要
    • (3)生徒の自主性・興味の喚起
      • 世界史学習は史実の概説に終わり生徒の学習活動が少ないが故に興味を失うので主題学習で興味を持たせる。
      • 何を覚えたかというよりは、何が大切か、歴史の因果関係はどうなっているか、人間とはなにか。これらの点を歴史的事実の中から掴む。
    • (4)学習の集約化・能率化
      • 「世界史」の通史学習は時間的に無理。
      • ある観点から歴史を絞って、歴史的事実を集約的に考えることで、学習の能率化につながる。
      • 主題によって学習が集約化、通史的なあらましに触れることによって「世界史」学習を能率化。
    • (5)世界史的視野の育成
      • 「世界史」を各国別、地域別、時代別に学習することは、通史としては良いが、自己の現実の問題として捉えることはできない。
      • 主題は、各国、各時代、社会文化にもわたるテーマが良く、大きく広いほうが良い。
    • (6)社会科の各科目の統合
      • 「世界史」の主題が各科目との連携を保って構築されることが望ましい
      • 社会科の他の科目の内容を、世界史的に統合
      • 主題が単に「世界史」の主題という範囲にとどまらず、社会全般にもわたる主題でもある。
    • (7)文明史論的な見方
      • 主題は文明史論的な見方からも選択される必要がある(ex.「文字の歴史」、「農耕文化の起源と伝播」)
      • 文明史論的な考え方は、トインビー・和辻哲郎などを識見を参照せよ。
      • 人間とは何か、人間はいかに生きるかという歴史課題

6.主題の実践

  • 「主題」をどう扱うか、どの程度、どこで、何時間ぐらいという具体案は、現場において難しい問題。
  • 主題学習は形式的授業を打破することが目的なので、基準は定まるものではない。
    • (1)課題学習形式
      • 主題をいくつかの小部分に分けて、調査・発表・レポートさせる。時間がかかり通史学習の邪魔となる。
    • (2)教科書の主題の扱い
      • 教科書の主題を概説したが生徒は興味を示さなかった。
    • (3)一つの主題を深く学習する
      • 一主題を深く掘り下げ、資料や文献・参考書を読ませ、ゆっくり研究させて発表させた。
      • 生徒は満足いったが、興味の持続に難があった。
    • その他:討論・読書など

7.主題学習の展望

  • (1)教科書の在り方
    • 面白い話、材料、物語形式、簡易なテキスト、新書など
  • (2)史料の在り方
    • 高校生が理解できる史料、文献の抜書きなど
  • (3)生徒の自主性の育成
    • 生徒に自主的活動をさせてもあまり効果が上がらない
      • 生徒に「討論」、「読書会」、「共同研究」の自主的態度がない。