田中克彦『ことばと国家』(岩波新書)の感想

三、俗語が文法を所有する

  • 書き言葉=聖なる技術
    • 母語によらない書き言葉の術は、知識と情報の階級的独占が必要なところではいつでも頑固に保持された。
    • 慣れや有用性の観点からではなく、文字術の秘儀性
  • 文法のイデオロギー
    • 文法を生み出して国内および国外の支配地域の諸族に使わせる必要
    • 国家の誕生が導いた歴史的必然
    • 文法の起源は何よりも「正しいことば」を与えるための道具であったあったから、間違ったことば、すなわち非母語を話す人たちの為にある。
    • 古い文法からみて破格だの誤りだのと呼んでいるものは、文法の内的進化
    • 国家の文法=禁止の体系。文法は法典・規則であり可能性を塗りつぶす。
    • 文法はその本姓において、こどばの外に立ってことばを支配する道具。

ちょうど、ラテン語ギリシャ語が技(arte)の下に置かれているために、何百年たってもその統一を失うわないように、今もこれから先もこの言語で書かれる内容が変わらぬままに、維持されて、将来ずっと理解され続けるように、我々のこのカスティリャ語を道具(artificio)に仕立て上げること、それが大切なのだ。

  • 俗語文法の成立
    • 永続的な恒常性の中に置かれる。普通の話し手が文法の中に生きた話し言葉の用法を使って規範を揺るがすと、言語エリートはその乱れを嘆いて、話し言葉を文法に従わせようとする。
  • 明治以来のエリート主義的国語教育イデオロギー
    • 「帝国読本」言葉の教 其一 1892(明治25)年刊

心に思へること、人より聞きたることを、その働きによりて、人に語り伝える声を、言葉といふ。
言葉に古のと、今のとあり。古のは大かた正しく、今のは訛多し。
物に書けるは、多くは古の言葉なり。凡そ御国に生まれぬる人は、古の言葉のさまも粗ち知らでは叶はぬなり。

  • 古いことばは、日常生活のなかで自然に覚えるわけにはいかず、特別に学ばなければならない。

さまざまな相並ぶ方言がまずあって、そのなかから共通語や文字語の規範があらわれた。しかし規範言語が前以て存在したという考えにとらわれている。私はこの態度の中に、文語のみが本来生存権を持ち、口語はそのくずれにすぎないと思い込んでしまう昔ながらの先入観のとらわれをみるのである。

四、フランス革命と言語

  • フランス革命は「母語」を最終的に「国家語」に仕立てた。革命以前にも、その動きはあった。
    • 俗語がラテン語を押しのけて、国家的規模で使われるようになり、その独占的地位を獲得していく過程は、決してひとりでにほうっておいて進んでいったのではない。国家はその権力を行使して、いろいろな形で俗語を支え、やがては法的手段に訴える。
    • 仏語はラテン語の権威をくずすために、国王が絶対的権力を発動した。(フランソワ一世、1539年ヴィレール=コトレの勅令)
  • 母語が国家語へと転化する過程で何が生じなければならないか
    • 「母のことば」を公の地位につけ、権威を確立し、ラテン語に打撃を与える。
    • ラテン語を排除しただけでなく、仏語という俗語が公の言語になるために、他の俗語たちにとどめをさした。
  • フランス革命における言語の革命(国民公会)
      • 言葉の標準化・単一化
      • 「自由な国民のもとでは、言語は一つで、万人に対して同じでなければならない」

五、母語から国家語へ

国語とは陸海軍を備えた方言である―マックス・ワインラヒ

  • 日本語の場合 「国語」「国家語」
    • 明治の初期においては「日本語」の方が月並みで、「国語」はその時代の新語であった・
      • 柳田国男「国語という言葉は、それ自身新しい漢語である。是に当たる語は、古い日本語では無いやふに思ふ」(昭和11)
    • イギリス人チェンバレン「皇国語」、二葉亭四迷「国民語」

言語はこれを話す人民にとりては、恰も其血液が肉体上の同胞を示すが如く、精神上の同胞を示すものにて、之を日本語に例えていえば、日本語は日本人の精神的血液なりといいつべし。日本の国体はこの精神的血液にて維持せられ、此声の響く限りは、四千万の同胞は何時にても耳を傾くるなり…千島のはても、沖縄のはしも、一斉に君が八千代をことほぎ奉るなり。

    • 「国家」「国体」を念頭においた、より近代的で政治学的な配慮を得た新語。
    • 「国語」は決して日常のことばではなく、明治のはじめ西洋の事情に学び作り出された文化政策上の概念
  • 罰例制度
    • 琉球における方言滅ぼし教育。琉球語を喋った児童・生徒は首から札をかけられ、次に誰かが喋るとその札を相手の首にかけられる。密告と公開処刑を含み効果的に共通語・標準語を叩きこもうとした。

六、国語愛と外来語

  • 言語ごとの国家の成立という政治史
    • 俗語で書かれる文学、俗語のために書かれる文法、俗語に特権を与える法律
    • 国家語として維持されるかどうかは、話しての母語に対する忠誠度に懸かっている。
    • 日本語のように自分の言葉をことさらに褒めるのは劣等意識とそのてこ入れ。
  • 純化主義
    • ある一定の言語がいあかに純粋であるかを分析的に示すにはその言語の固有性が隣接語との間に証明されなければならない
    • 語彙の独自性:純化主義が大衆的な基盤をもって一つの基盤に高まるためには、どうしても外来語の排斥という形をとる。
  • ドイツと純化主義
    • ドイツをはじめとする欧州の後進国は言語的に統率されたラテン語・フランス語に対抗するため、方言と都市化されない土着農民生活語にその民族特有の原初の純粋な姿をみようとした。
    • ひたすら言語エリート好みに高度に規範化された言語の完成度を誇る代わりに、たえまなく生成し変化にさらされる言語の本質を見、規範はそれに死を与えるのだろうという考え方は、ついにアカデミーを持たぬことを誇る自由を打ち立てた。
    • 全ドイツ言語協会「純化運動に反対する」声明

外来語の洪水が押し寄せるたびに、その精神にとってなじまぬものは、やがて再び捨て去るであろうが、新しい概念の語像は豊かにしてくれる得として手放さぬだろう。そのことにおいてドイツ語は貧しくなるはずがない。

七、純粋言語と雑種言語

  • 純粋言語は虚構⇔雑種言語は寄せ集め
    • 言葉は他の言語に近ければちかいほど、もうひとつの言語に近ければ近いほど、さげすまされる。
    • あることばがさげすまれるのは、それより上位に立つとされる国語や標準語に依存しているので、中心や標準価値からはずされているという感覚による。
    • 隣接優勢言語と近い方言的な関係の民族は、独立した固有民族であることを示すために、固有の言語として方言を仕立て上げる。(独語←ルクセンブルク語、チェコ語←スロヴァキア語、デンマーク語←ノルウェー語)
    • 方言を言語とし、国家語に仕立て上げる力は、なによりも国家である。
    • Abutands prache 隔絶言語
      • その言語の構造によって他の言語から隔てられているもの。
    • Ausbaus prache 造成言語
      • 周辺言語からの距離を保つために、絶えずの差異を強調することによって造成しなければならない言語、あるいは方言。

八、国家をこえるイディシュ語

イディシュ語とはアシュケナージ(「くずれたドイツ語」を母語とする中・東欧のユダヤ人)がライン河畔で形成した言語のこと。

  • ユダヤ人に対するドイツとスラヴの考え方の差異
    • イディシュ語はドイツ語に近いので差別が生じる。
    • 「ことばは近ければ近いほど差別が生じ、遠ざかれば遠ざかるほど別の言語となる」
  • ユダヤ人と民族
    • 民族であるためには、共通の地域が必要。
    • ユダヤ人は例外で、宗教(聖典ヘブライ語)により民族を形成。
    • 俗語運動イディシュ:国家を越えてユダヤ人に受け入れられる。

九、ピジン語・クレオール語の挑戦

  • ピジン語とは
    • 言語接触による地域の間に合わせのごちゃまぜことば
    • 二つの言語が出会うところに生じた第三の言語をおしなべてそう言う。



今巷では19人姉妹のいる幻想世界が展開されております。
踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆ならおどりゃな損損!
というわけで・・・↓のやつを投下してきた。ここに投下していいかもわからんけどな!!