エリザベス処女王からのチベット仏教黄帽派

ヴァージニア州の話から、処女ってなんですか?という話になり・・・
妻帯の禁止なチベット仏教黄帽派につながるという展開。
どんな展開だよ!?


アメリカにおけるイギリスの最初の植民地はヴァージニア州
エリザベス女王の時に入植が開始されるのですが、ウォルター=ローリーの入植は失敗してしまいます。
しかしエリザベス1世の死後の1607年、ジェームズタウン(国王ジェームズ1世の名による)の建設に成功します。
その際、植民地のもとを作った先代の処女王エリザベスにちなみヴァージニアと名付けられたのです。
処女は英語でヴァージンでしょ?だからヴァージニア。


クソまじめ系女子生徒
「先生、処女ってなんですか?」


凍りつく教室。
・・・


教員
「・・・性行為をしたことのない純潔のヒトのことです」



クソまじめ系女子生徒
「じゃあ、先生は処女ですか?」

・・・
凍りつく教室。
・・・

腐った女子
「先生は童貞でしょ?魔法使いか否か」

・・・

凍りつく教室。



いやほらチベット仏教って妻帯禁止されてるじゃん?
チベット仏教じゃないけど。
だからダライ=ラマは継承方法として転生を取っているわけ。



「詳しく」



チベット仏教元朝から厚遇されるんだ。
チベット仏教の狂信によって交鈔乱発してインフレで社会が混乱し衰退って流れ。
続く明もチベット仏教を厚遇し、特に永楽帝は信奉者となったんだね。


あ〜、なんか思い出してきたかも。
チベット仏教の厚遇によってチベット僧の横暴と堕落を招いてしまったんだよね。
で、堕落したチベット仏教の改革者がツォンカパ!
ツォンカパは従来のチベット仏教が堕落したことを批判し、厳格な戒律の実行を説いた。
ツォンカパ派は黄帽派と呼ばれ、従来の宗派は紅帽派と総称されていたの。
以後、黄帽派が主流派となっていったんだわー。


このチベット仏教黄帽派の教主に「ダライ=ラマ」という尊称を贈ったのが、アルタン=ハン。
明朝嘉靖帝の時に北京を包囲した「庚戌の変」で有名だね!
これ以降、黄帽派の教主はダライ=ラマって呼ばれるようになったのです。


へー。ダライ=ラマって尊称なのね人名かと思ってたわ。
ほらダライ=ラマ14世とかノーベル賞だし。
ダライ=ラマの14代目ってことなのね。


人と間違うのも無理はないかもね。ダライ=ラマは転生をするという考えだし。
黄帽派は戒律が厳しいから妻帯が禁止されているでしょう?
だから後継者はラマが死んだあと生前に予言した方角で生まれた幼児から選ばれるんだ。
子孫を残さなくても「転生」という方式でダライ=ラマは14代も続いているんだね。


へ〜。で、先生は童貞なんですか?