世界史コラム

【それ散る】ボストン茶会事件 -Boston Tea Party-【雪村小町】

王雀孫先生の作品の一つに『それは舞い散る桜のように』というノベルゲーム史に残る名作があります。通称『それ散る』と呼ばれるこの作品は、世界史上の出来事をネタにしてユーモア溢れる笑いを提供してくれます。その中でも特に語り継がれているのが、ボス…

2018年 東京大学 世界史 第1問 「近現代女性地位向上史」の紹介・解説

はい、受験世界史を紹介するコーナーです。増えろ受験世界史選択者!! 東大世界史は大問ごとに大論述、中小論述、小問集合となっており、毎年大論述のテーマが何か注目されています。 今回は近現代女性史ということで近現代における女性の地位向上がテーマ…

イタリアは「未回収のイタリア」問題からフランスに接近し、協商国側に加わって参戦したのか。〜同志社大学 2018年度全学部日程文系(2月5日実施)世界史 大問?設問4 第一次世界大戦における三国同盟に関する記述の正文選択より〜

とりあえずこれを見て欲しいのだわ。正文選択の問題であり、消去法で解けるのだけど・・・ (同志社大学 2018年度全学部日程文系(2月5日実施)世界史 大問?設問4 ) では早速検討していきましょう。まずは外れ選択肢から 選択肢1について。 三国同盟はヴィル…

2018年1月13日実施 センター試験世界史B解説作り

おそらく多くの学校・塾・予備校で高2・高1の生徒にセンター試験を解かせていると思います。しかしただ漠然と解くだけではダメで、どのような知識がどのような方法で出題されるのかを意識させなければ効率は上がりません。そのため毎年私は受け持ちの受講生…

グローバルヒストリーにおける文明史や人類史とそれを題材とした娯楽作品

かねてから歴史を娯楽として扱う作品は多いわ。 2017年初頭においては、異世界転生架空戦記という手法により世界大戦を捉え直す国際国際史や人類滅亡後の世界において獣人たちが人類の足跡を辿る文明史、はたまた歴史の分岐点に過去跳躍し世界改編を試みる人…

ローマ及び黄河・長江流域における「古代帝国」成立過程期の「社会的変化」の類似点と相違点

2017年度 東大第1問 「帝国」は、今日において現代世界を分析する言葉として用いられることがある。「古代帝国」はその原型として着目され、各地に成立した「帝国」の類似点をもとに、古代社会の法則的な発展がしばしば議論されてきた。しかしながら、それぞ…

2017年センター試験世界史解説

例年、私の受け持ちクラスでは受講生自身にセンター試験の解説作りを行わせています。自ら解説を作ることで知識が定着し、周辺事項を関連付けて覚えられるというメリットがあります。もちろん教員も作りますよ、ということで作りました。(※今回はあんまりネ…

なぜアフガニスタンの領域確定と国際的地位にイギリスのインド支配が関係するのか?

最初は「ロシアの南下政策に対する英領インド防衛のためにイギリスがアフガニスタンを保護国として国境画定を進めた」ことを書けばいいのだろうと思っていたのですが・・・。アフガニスタン史、マジ泥沼。調べれば調べるほど分からなくなっていく。確実に述…

なぜガズナ朝が「アフガニスタンにおいてイスラーム教が“普及”する契機となった王朝」といえるのだろうか?

東大の問題に「今日アフガニスタン住民の大部分が信仰している宗教が、この地方に普及する契機となった王朝の名をあげ、それについて知るところを述べよ」(90字)(1989-2-B)というものがあるわ。ガズナ朝について書いてしまってかまわんのだろう?と中の人は…

なぜインド求法行路で法顕の方が玄奘よりも大変だったといわれるのか?

受験世界史ではインドに渡った中国僧シリーズ(渡印僧・求法僧)はそれはもう頻出よね。世界史選択者の皆さんは、機械的に僧侶の名前-著作物-インド王朝-ルートの組み合わせを丸暗記させられたわよね。法顕・玄奘・義浄は必須事項でテスト前に生徒たちが陸海…

なぜオスマン帝国は第一次世界大戦後にトルコ共和国となりえたのか?

オスマン帝国はトルコではない!オスマン帝国が再編され主権-国民国家となった姿がトルコなのである!!と、いうわけで結論をあらかじめ述べれば、ムスタファ=ケマルがオスマン帝国を倒し、国民国家「トルコ共和国」を様々な政策によって創り上げていったか…

なぜインドの民族運動は19世紀ものと1920-30年代のものでは性質が異なるのか?

インドの民族運動といえば、インド国民会議の動きに着目する必要があるわね。受験世界史的にはボンベイ大会(1885)、カルカッタ大会(1906)、ラホール大会(1929)がすぐに思い浮かぶはずなのだわ。これらがどのような性質でどのように変わっていったのかを抑え…

なぜ孫文は晩年に中国国民革命の基礎を固めることにつながる政策転換をおこなったのか?

孫文の晩年の政策転換だから、「中国国民党の結成」と「第一次国共合作」について述べればいいと思うのだわ。 こうした歴史上の変化をとらえるには何から何へと変わったのかをおさえることが重要です。まず孫文がなぜ中国国民党を結成したのか、考えていきま…

なぜイスラーム世界の拡大に際して、キリスト教徒・ユダヤ教徒・ゾロアスター教徒などはムスリムによる支配を進んで受け入れたのか?

と、いうわけで今回はイスラム教徒の支配が受容された理由だけど、「啓典の民」エンドで一発じゃないかしら?と思っていたのだけど・・・ゾロアスター教徒って啓典の民なのかしら? 「啓典の民」はジズヤ(人頭税)のとこで触れることなので、知らない人はいま…

なぜ東南アジアではヒンドゥー教ではなく仏教が定着したのか?

アンコールワットってヒンドゥー寺院として建設されたわよね。のち仏教寺院となったけど。アンコールワットにもみられるように、東南アジアではヒンドゥー教ではなく仏教が定着したけど、これはなんでなのかしら? これ中学生に世界三大宗教は?って聞くとヒ…

印象深い世界史語呂合わせシリーズ(001)「アウスグライヒの覚え方」

語呂…アウスグライヒの覚え方 あ、薄暗い日 は ひとつやろうな。マジやるの ハングリーだわ。 私が良く読む紙芝居ゲームだと、ホモサピエンスが生殖行為を行う描写で部屋の明かりを消すことがあるの。その時、私は必ずオーストリア=ハンガリー二重帝国を思い…

近代アフガニスタン史〜よく分からないドゥッラーニー朝の解説〜

東京書籍の『世界史B』ではアフガニスタンのドゥッラーニー朝は1747〜1818、39〜42とされている。しかしなぜ断絶したのか、なぜ復活したのか、なぜわずか3年で再び滅亡したのかが全く記述されていない。良く分からない。 生徒に質問されたらどうするのよ。 …

オスマン帝国における「国民統合」の三層構造

主権国民国家体制に関するはなし。オスマン帝国編。 オスマン帝国の新オスマン人、パン=イスラーム主義、青年トルコ人の区別が良く分からないわ。 この教員、国民統合好きすぎ。 現在の国家体制は主権国民国家体制であるから、主権国家や国民国家の成り立ち…

ヘーゲルの弁証法を高校生に分かりやすく説明する際のたとえ話

かつて生徒に弁証法について分かりやすく説明しろと請われたときのはなし。 ヘーゲルの弁証法について詳しく。 相反し、矛盾・対立するものをより高い段階で総合するという運動を繰り返して、世界は発展するという考え方ですよ。 わからないわ。教員というも…

宋学が中国の歴代王朝やその近隣諸国で官学として受容された理由

宋学は朱熹によって大成されたわよね。論点は以下の二つだわ。 「なぜ朱子学がその後の歴代王朝でも正統な学派とされたのか?」 「なぜ近隣諸国でも朱子学は官学として受け入れられていったのか?」 そんなわけで朱子学のおはなしです。朱子学というとどんな…

「冷戦の終結が世界史全体の転換点ではない」ことを、1970年代後半〜1980年代にかけての東アジア、中東、中米・南米の政治状況の変化から、論証せよ。

※出典:2016年東大世界史 第1問第二次世界大戦後の世界秩序を特徴づけた冷戦は、一般に1989年のマルタ会談やベルリンの壁の崩壊で終結したとされ、それが現代史の分岐点とされることが少なくない。だが、米ソ、欧州以外の地域を見れば、冷戦の終結は必ずしも…

2016年1月16日実施 センター試験世界史B解説

みなさん、こんにちは。私の受け持ちクラスでは毎回センター試験の解説作りを行わせています。 以下は毎年書いていることですが、解説作りを行わせる趣旨です。 実際に自分で解説を作ることで、自分が問題を説いた際の思考方法を認識することが出来ます。 外…

アメリカ合衆国とヴェトナム戦争

米国とヴェトナム戦争といえば『ディエンビエンフー』というマンガがありました。 ディエンビエンフーの戦いはヴェトナム戦争ではなくフランスが大敗したインドシナ戦争やろ! 上記のように読者がツッコむのがお約束でしたが、独特な絵だったことを覚えてい…

冷戦期の国際政治に核兵器が果たした歴史的役割

期間:第二次世界大戦後の冷戦勃発から1989年のベルリンの壁の崩壊に至るまでの時期 条件:各国の核保有、各国間の核軍縮の経緯を押さえる 冷戦の勃発 冷戦というとアメリカの資本主義陣営とソ連の社会主義陣営の対立というイメージがあるわ。 けど米ソってW…

ケルン大聖堂シリーズ(2)「建築物とナショナリズムについて」

ケルン大聖堂って1248年に起工されたんだけど、完成したのって1880年なのよ。 1560年に中断されて1842年に再開しているわ。 一橋大学は19世紀前半にケルン大聖堂建立再開への情熱が高まった理由を要求してくるの! 政治的状況・文化的状況に分けて説明しろと…

「ケルン大聖堂シリーズ(1)〜中世都市市民の一般状況〜」

ハイパー資料集タイム。 それはツマンネー授業の際に資料集を眺めてトリップすることで時間を潰すことである。 主に国語便覧や社会及び理科の資料集が大活躍する。 学校のセンセーには当たり外れが多く、ろくに教材研究してこない奴の授業はつまらないわ。 …

18世紀なかばに生じた「グローバルな紛争」について

人類がグローバルな紛争を体験したのは第一次世界大戦が最初かと思った? 残念!18世紀にも「第二次英仏百年戦争」がありました〜。というノリ。 ちなみに一橋大のリード文では 「大航海時代がもたらした空間秩序は、しだいに緊密の度を強め、局地的な紛争が…

アメリカ合衆国のアジア政策 米西戦争〜太平洋戦争

米西戦争の原因 アメリカ帝国主義の起源はフロンティア消滅後の米西戦争だと言われているわ。 しかしここで思い出して欲しいのはアメリカは建国以来絶えず膨張していることね。 西部開拓、マニフェストデスティニーなどを思い出して欲しいわね。 受験世界史…

戦争と社会契約〜婦人参政権編〜

「戦争と社会契約」という考え方を知ってる? 大きな戦争が起こると、その戦争の後、民衆は国家と契約を結び直すわ。 そうね、例えばペルシャ戦争におけるサラミスの海戦はご存じ? 「無産市民が三段櫂船の漕ぎ手を担ったので発言力が高まった」ってやつね。…

1869年の交通網などのはなし

受験生がひたすら語呂合わせ「だけ」を覚えようとしていると悲しくなります。 世界史で細かい年号「だけ」覚えても無駄だと思っているからです。 全体の構造における位置づけとか背景知識とか因果関係とか流れを意識しないと。 イヤ、別に年号・年代を覚える…