宝蔵寺久雄『満洲国旅行記 海鼠は祈る』(新知社、1933年)

陸軍大学校教官陸軍砲兵中佐宝蔵寺久雄による旅行記
1933年4月25日~5月24日、陸軍大学校満洲戦跡旅行が行われた。
巻末に旅行経過表が掲載されており、そこから旅程や経路が分かる。
序文に無軌道とある通り本文は時系列通りに掲載されているわけではない。
陸軍の戦跡旅行であるため、軍事面や国威発揚、「非常時」から満洲認識を唱えている。

f:id:h30shimotsuki14:20190206000525j:plain:h300

旅程と旅行内容

  • 4月25日
    • 靖国神社
      • 満洲に行く前に参拝。
      • 「我等は此の非常時を直観的に認識する為の最良手段は、内にしては靖国神社参拝、遊就館拝観、外にしては満洲国への見学旅行だと信じてゐる。其便宜を得ない人の為に、此書が何かの役に立つならば勿怪の幸である。」(4頁)
    • 東京駅集合。「富士」にて広島へ。
  • 4月26日
    • 広島
  • 4月27日
    • 下関 金海旅館
  • 4月28日
    • 門司出発
  • 4月29日
    • 航海
  • 4月30日
    • 大連着
      • 「午後9時上陸、埠頭に集る苦力の物珍しげなる群を掻き分けて満洲に第一歩を印したのである」(21頁)
  • 5月1日~2日
    • 旅順戦跡見学
      • 白玉山の忠霊塔に参拝
    • 水師営
    • 望台
      • 「旅順の堡塁砲台で肉弾の戦跡ならぬものは一つもないが、此望台は八月第一回総攻撃以来第九第十一師団の突撃隊を全滅せしめた追懐深き山である。」(30頁)
      • 旅順の戦跡を見て、忠国愛国を説く。
    • 爾霊山
      • 「我等は今此の山頂に於て当時を追懐し此の山を奪取し得たる所以は攻略精神の旺盛と統帥意志の強固とに原因せしに相当し修養更に百歩を進めざるべからざるを痛感し先輩の霊に額いて其冥福を御祈り申上げた次第である。」(37頁)
    • 旅順博物館
      • 契丹ミイラを見て生じる満支の別→「〔……〕満蒙の民族は考古学人類学に依れば漢民族とは全然別個の民族であつて満洲其者は通古斯(満洲民族)の故土である。有史以来ツングース族は粛慎、高句麗渤海契丹、金、元、清と其威を振ひ遂に関内にまで進出して国号を遼と号したのであつた。契丹は元来蒙古族と通古斯族との雑種だそうである。契丹文字の碑文で規模雄大なものは解読者が無いとも聞いた。支那へ攻め入つた愛新覚羅氏の清朝は元来満洲族で彼の漢民族及び支那本土の民族は被征服民族である。契丹や通古斯は漢民族の所謂北狄である。支那革命でも興漢討満と彼等は叫んでゐる。従つて歴史上満蒙は支那本土と大した関係はない。」(39頁)
    • 満鉄について
      • 「満鉄は皇国の国防戦線、生命線の大動脈である。又国防上国運を賭して獲得し、国防上之に生命を注ぎ且国防、経済上生命線を為す鉄道である。」(44頁)
      • 「1929年以後支那は第二の作戦として満鉄包囲計画を始めた(※引用者註-第一の作戦は張学良の南京政権への合流)。即ち併行線を作り葫蘆島に呑吐港作り満鉄を自滅に陥らしむとしたのだ。併行線は条約違反である。華府会議後図に乗つたる支那は、条約無視条約蹂躙の如きあ茶飯事としてゐた。」(46頁)
      • 昭和5年満鉄収入の激減二千数百万円に驚いた満鉄は満洲の主要なる輸出品の大豆高粱等に暫定的割引をするの已むなきに至り、満鉄は木村理事の外交交渉に依り多年懸案の既得鉄道権益を円満に解決せんとしてゐたのである。此の時支那の抗日は満鉄爆破となつて現れ、満洲事変の口火を切つたのであつた。」(48頁)
      • 「〔……〕従業員諸君中には皇軍の健闘に感激して共に働きたる満洲系従業員が多数含まれていることを吾人は銘記せねばならない。正に日満異体同心の実は此処より挙がつたことを認めねばならぬ」(55頁)
      • 「元来満鉄は半官半民の国防鉄道である。満蒙発展の国策鉄道である。否更に日露戦役十万の生霊に依つて購ひ得たる忠魂鉄道であり靖国鉄道であるのである。営利のみを目的とする会社でもなければ噂に聞く巷説の政党の食物では断じて無いのである。満鉄見学を三越百貨店見学の如く心得、又説明に於て営業振、採算振を高調したる時代があつたとするならば、それは邪の方面に走つてゐたのである。今日更生の満鉄、愛国の満鉄の話を聞き将来の計画を拝聴して満足したるものは決して我等一行のみではない。満洲の野に骨を埋めし十万有余の忠魂は今日こそ涙を流して地下に瞑したであろう。」
    • 満蒙生命線
      • 「満蒙は日本の生命線である。満蒙の治安は日本の死活問題である。日本を脅かす低気圧の発現地はいつも満蒙である。満蒙は日本の経済的存立自給自足の為に不可欠のものである。日清戦争日露戦争は何の為に戦つたか。それは日本の生命を満洲方面より脅威したからである。20億の国帑、10数万の生霊、日露戦後15億の投資をして捧げて得たる特殊権益を日本が何うして捨てられようぞ。国防的に経済的に民族的に地理的に歴史的に切つても切れぬ満蒙である。」(72頁)
    • 満洲漢民族の本土ではない論
      • 満洲清朝の特別領土で漢民族の本土ではない。支那日露戦争のとき中立を宣言して領土奪還の為の協同動作をやつてゐない。支那は反て日本を敵とする露支軍事密約を結んで東支鉄道をロシアに作らせてゐた。旅順大連は日本に敵対する軍事根拠地としてロシアに貸してあつた。日本は生存の為に戦つた。21箇条条約が無効ならば三国干渉に依る遼東還付条約も無効である。」(94頁)
  • 5月3日 奉天
    • 北陵
      • 「夕日傾く頃閑を得て一行自動車を駆つて北陵に向かふ。北稜は奉天城北約6キロ。曾遊の日に比し道路改まり物乞的支那兵の姿を消したのも喜ばしい。陵は清朝二代太宗文皇帝の陵墓。鬱蒼たる老松の森林に黄、碧、紅の甍が映じている。規模広壮意匠華麗なる社殿は在りし日の隆盛を物語る。外壁9百間、内壁高2丈、上幅測つて8歩。先づ潜るは陵牌楼、次は前山門、磚道の両側は石獣の列。社殿の彫刻は清朝文化の粋。日露戦役奉天会戦に第七旅団村上連隊の夜襲に名高き処、混戦と奇襲と専守との交錯、噫!此の森が此の囲壁が。」(114-115頁)
    • 奉天
    • 旧学良第五夫人邸宅で小憩
    • 張家二代の邸宅を見学
      • 「屋上より眺むれば清の太祖、太宗の官居や諸官衙の建物も指呼の間に点綴する。張作霖時代には日本人として仲々(ママ)来れなかつた所に来れるのも時勢の変遷である。」(119頁)
  • 5月4日 新京
    • 飛行機で奉天から新京へ
      • 「N君(※引用者註-宝蔵寺中佐の旧友。シベリア戦役時航空兵大尉)の奔走で奉天から新京まで旅客機に搭乗の便を得た。275キロ間1時間半の旅だ。搭乗前N君は飛行場を見学さしてくれた。奉天東側の飛行場を。感謝する。」
  • 5月5日~7日 ※著者は一部先行者として飛行機で先行しており6日は公主嶺で宿泊。5日、7日は詳述なし。8日に四平街で合流。
    • 公主嶺
  • 5月8日 洮南
    • 洮南
      • 「我等一行は洮南の東站停車場に下車し、市民の出迎を受けて南満旅館に止宿した。客室は温突式で鮮人家屋に泊つた感がする。壁に沿ふて通路がある。日満鮮折衷式旅館だ。満洲事変前中村少佐、井杉軍曹の宿泊せし一室があつて祭壇を設け記念品を集めて当時を偲ばしむるに足るものがある。我々は恭しく礼拝し故人の霊に感謝の念を捧げたのである。中村少佐は洮索沿線懐遠鎮の西北約40キロの蘇鄂公府で屯墾軍の為に虐殺せられたのである。」(136-137頁)
      • 「洮南の町は停車場よりも千米もあらうか。稍遠い感じがする。道路は凸凹で砂塵濛々塵煙の都、之がなくなる為には舗装植樹が必要である。」(133-134頁)
  • 5月9日 洮南→斉斉哈爾
    • 朝、洮南発。
      • 洮昻線に乗車して北へ。「洮昻線の旅行は広原の中を鉄道が一路通じあるのみで趣味もなければ面白みもない。」(138-139頁)
      • 満洲の夕日→「夕暮れに於ける広原の落日は太く多きく真紅燃ゆるが如く亦得も云はれぬ雄大さである。」(142頁)
    • 嫩江及び昻々渓戦跡見学
    • 斉斉哈爾
      • 町の様子→「斉斉哈爾は北満交通の要衝に当り領事館や○○司令部(ママ)、黒竜江省庁の所在地である。斉斉哈爾に着いた感じは何となく田舎町、新開地だなあと思ふが事実は北満商業の中心地で仲々に繁栄である。」(162頁)
      • 松本団長閣下に招待されて純支那料理の饗応を受ける。「閣下の官舎は旧蘇炳文の邸であつて内部及装飾も贅を盡してゐる。温室の草花も心を和げて呉れる。」(164頁)
      • 宿舎の様子→「一行の宿舎の龍江飯店も気持の良いホテルである。黙々として働くロシア婦人の便所掃除が目に付く。白系だらうと思ふ。今更乍ら亡国亡命の民の哀れさを思ふ。」(164頁)
  • 5月10日 斉斉哈爾→海拉爾
    • 午前7時7分離陸、斉斉哈爾より海拉爾まで4百キロを飛ぶ。大興安嶺を飛行機で越える。
    • 飛行機上から札蘭屯の駅の上にかかる。「札蘭屯は避暑地の文化住宅村と云ふ感じがする。赤、青などの甍の洋館がポプラの森の中に綴られてゐる。露西亜人の住める町である。」
    • 8時30分博克圖上空、午前9時免渡河駅上空、午前9時25分札拉木特上空、午前10時海拉爾着。
  • 5月11日 ホロンバイル
    • アルグン河
      • 冬季に氷結する河とソ連からの亡命→「アルグン河の幅は約50米水深0米50で冬季氷結すれば蘇邦より逃げ渡る者があつてゲーペーウーの射撃が寂寞を破つて平和の夢を驚かすそうである。」(179頁)
    • 三河地方
      • 三河地方は砂金の産地、耳寄りの話で砂金の塊も相当大きいものである。」(180頁)
    • 交通
      • 「交通は北満鉄道だけであるが旅客航空路があつて斉斉哈爾、海拉爾、満洲里の間を飛んでいる。」(180頁)
    • 満洲
      • 満洲里附近には石炭が出る。」(180頁)
    • 興安北分省庁訪問
      • 「興安北分省長喇嘛氏を分省庁に訪ひ蒙古馬、蒙古パン(天幕)及生活様式等を見学し蒙古料理の会食に招ぜられた。羊の骨をしやぶるのも成吉斯汗の昔を偲ぶ心地して思ひ出の種である。」(182頁)
    • 海拉爾停車場
      • 「海拉爾停車場の食堂に這入つて見ると露人が一杯に充満して高価な洋酒や煙草を求めてゐる。サモワールの湯茶に親しんでゐるのもある。一寸精養軒食堂の感じがする。赤露の内部は知らぬが国外の露人は相当贅沢である。〔……〕婦人連の如き東京あたりのモダーンよりは綺麗にシークな服装をして楽しげに闊歩してゐる。話に聞く赤露内部の黒パンや襤褸の話は嘘の様な気がする〔……〕話に聞けば海拉爾の市民の演芸会では彼等は依然旧態を演出して夜更までも黎明までもダンスに踊り廻ると云ふことである。」(192頁)
    • 北満鉄道
      • レール幅の違いに関する話。
  • 5月12日~13日 哈爾濱
    • 日本人の哈爾濱認識
      • 「文化的には国際都市として日、満、露人の商舗櫛比し取引殷盛を極め、又一面頽廃の気分が横溢してゐると云ふのが、昔からの語り草である。我等一行は海拉爾より安達地方の北満洪水の余、海となれる雄大なる景色を眺めつつ哈爾濱に着きナシヨナルホテルの客となつた。四周の環境はロシアと満洲と内地にゐる様な微妙な交錯した気分に旅客を引き入れる。何れ丈けでもセンチメンタルになれる都、何れ丈けでも衝動的になれる都、何れ丈けでも強力的になれる都、昼と夜と違う都とも云はれる。商都でもあり、軍都でもある。亦猥都と云ふものもある。」(202-203頁)
    • 哈爾濱のデパート
      • 「毛皮や宝石類は廉価との話である。露人経営の秋林、日本人経営の松浦等が有名である。松浦の売子は殆んど全部露西亜の麗しき若き女性である。」(204頁)
    • 松花江
      • 「水上にはボートを漕いでゐる閑人もあれば、陸上には日本の浴衣姿に足駄穿きのロシア婦人が朝鮮人と歩いてゐるのも見掛けた。百鬼昼行とでも云ひたい。何と云つても哈爾濱は未だ不可思議を容るるの都であらう。」(207頁)
    • 人口吸収地としての満洲
      • 「今や我が国内地では人口過剰に苦しみ就職難に苦しんでいる。帝大卒業者にも職はない。満洲の天地よ!速やかに立派な満洲国となつて願はくば文化高き日本人の生命を温存せよ。満洲国発展の為には現代一流の人才がどしどし満洲に行くことが必要である。第一流とは何も大臣宰相だけではなくて農業なら農業の第一流、印刷屋なら印刷屋の第一流、大工なら大工の第一流、タイピストならタイピストの第一流と云ふ訳である。之が満洲国を立派にする第一の要件である。」(215頁)
    • 二人は喇嘛僧
      • 沖禎介、横川省三のエピソード
  • 5月14日 移動
    • ハルピン発→新京
    • 5月14日午後5時今井少将閣下に随行。武藤関東軍司令官閣下に申告を行う。
  • 5月15日
    • 寛城子南嶺戦跡見学
    • 倉本少佐の碑
      • 近所に「血陣偲ぶ草」なる戦記やエハガキを売る店。
    • 満洲国の自発的民族自決
      • 満洲に於ける学良父子二代の軍閥的横暴、国民政府の青天白日旗下の秕政は満蒙三千万民衆の怨嗟の的であつた。正規兵の満鉄爆破に次で皇軍敢然として正義の為に立つや、旧清朝の一族たる煕洽将軍先づ吉林の独立を唱へ次で哈爾濱東省特別区長官張景恵氏、洮南の張海鵬氏、奉天省東辺道の干芷山氏の独立宣言、昻々渓戦闘後黒竜江省の独立となり、昭和7年1月錦州の学良軍退却と共に奉天新政権の樹立を見、熱河省の湯玉麟亦欵を通じ東四省の治安回復と共に二月中旬独立宣言者は奉天に会合して東北行政委員会を組織し国民政府より離脱して東北省区の独立を宣言した。」(232頁)
    • 大同学院
      • 「大同学院に学生監中原歩兵大佐を訪ねた。新京から寛城子迄の凸凹道には閉口する。〔……〕大同学院は日満国人共学の学園にして満洲国官吏の養成所である。満洲国建設の為に満洲国に奉ぜんとするの士を教育すべく建国草創の財政中より費用を割き人才養成に着手したる満洲国当局の卓見は敬服すべきである。」(275-276頁)
  • 5月16日?
    • 夜:武藤関東軍司令官閣下に晩餐会を開いていただく。(旅程では16日は公主嶺に宿泊しているはずであり、そこで懐徳県県長馬春田氏の招宴に出席している。)
  • 5月16日~17日
    • 公主嶺
      • 懐徳県県長馬春田氏の招宴に出席
        • 「料理は満洲国料理。満洲旅行者の誰もが感ずるであらう如くに数旬も旅行を続けて支那料理の濃厚なる包囲に遭ふてゐると美味芳醇も飽いて来る。内地人は良く刺身吸物を思い出す。素朴簡素の趣が又となく嬉しい。殊に「自序」に書いておいた干海鼠の煮たのを載せた大盤には五、六寸にも余る原始的、茶褐色なグロテスクのそれが山と盛られてゐる。始めの程は躊躇もしたが一度口にするや美味賞すべく何とも云へない味覚を唆る。其名は紅焼海参。ものは見掛に依らぬものと心ゆく許りいただく。何も味覚食欲が原始的と云ふ訳ではない。現地戦術で疲れて来た後だからたまらない。」(293頁)
  • 5月18日
    • 本渓湖
      • 「本渓湖。湖ではない、山である。予等の一行は午前十時本渓湖に下車して本渓湖神社に参拝し戦跡記念碑の高地に上がつた。太子河は昔の儘に流れ兜山は依々として聳えてゐる。大倉媒鉄公司の煙突は昔に異なつて盛んに煙を吐く。」(296-297頁)
  • 5月19日
    • 安東県
      • 安東県高媛、鴨緑江鉄橋、旧市街見学、金子商店を素見す、安東ホテルで小憩、鉄橋の開閉を見学。
    • 鴨緑江
      • 義州統軍亭をドライヴ。「土蔵の支那部落を見馴れたる眼には河一つ隔てて朝鮮式家屋の貧弱さが際立つて見ゆる。特に此附近は藁屋根で薄つぺらな壁の家が多い。」(311頁)
  • 5月20日
    • 平壌
      • 平壌を妓生の街などと簡単に片付けてはなるまい。古代文化の都、古箕子朝鮮及高句麗の首都である〔……〕古代文化を語る博物館は緩つくり見る必要がある。今は歩兵第39旅団の精鋭と、飛行第6連隊の皇機とが重鎮を為している。平壌公園四季の眺、大同江の晴帆等風光の明媚なるに陶酔して歴史を忘れてはならぬ。」(317-318頁)
  • 5月21日
    • 京城
      • 朝鮮神宮参拝、科学館見学、総督府景福官を見学、正午宇垣総督閣下の午餐に出席。午後昌徳宮、内苑拝観、延命の湧泉。夕刻川島軍司令官閣下に申告。児玉参謀長閣下の講和ありて小宴。夜、同期生西原秘書官、美座京畿道内務部長と会食。官邸の湯に浴して西原の浴衣にくつろぐ。
  • 5月22日
    • 移動 鈍行 京城→釜山
    • 釜山は夜、街頭の風物見えず。新井旅館に休憩入浴。関釜連絡船で出港。
  • 5月23日
    • 下関着。解散。
    • 満洲旅行を顧みて
      • 「顧みれば、満鮮旅行は正に30日、行程8千34キロ、里にして二千里、其間得たるもの形の上の知識は言わずもがな、皇軍、皇国人の現状、先輩の偉業に接し、「一つやらなくては」との一死報公の志を固くした。特に満洲国の発展、健全なる生長を祈り又更に特に関東軍将士には無限の敬意、礼賛、感謝とを捧げたい。」(331頁)
    • 満洲国訪問のすすめ
      • 「内地の人よ、学校教練青年訓練完成の為にも、国民の認識増進の為にも、将た又自覚反省の為にも投資経営の為にも満洲国訪問の必要なるを御勧めする。連盟の認識不足を笑ふのも良かろうが、それにつけても赤い夕日の満洲を一度は遍歴する必要があらう。」(332頁)
  • 5月23日~24日
    • 帰京の為の旅行。「富士」に乗って帰る。
    • 旅行を終えて
      • 「以上を以て旅行は終わつた。短しと云えば短し、長しと云えば長し。併し其間に養ひ得たる精神は未来永劫に私を支配するであろう。又読んでいただいた人を通じて横にも広がるであらう。」(348頁)