満鉄記録映画集【8】・【9】

満鉄記録映画集第8巻

満洲大豆』

f:id:h30shimotsuki14:20190309210550j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210547j:plain

  • 満洲大豆』(製作:満鉄映画製作所 製作年:昭和13年 約22分)
    • 世界の大豆生産高の50%以上を生産していた満洲大豆の栽培、収穫、集荷、満鉄による混合保管と輸送。満鉄農事試験場の品質改良研究。大豆搾油の新旧様々な方法。大豆油を原料とする数多くの化学製品及び製品開発の研究など、満洲大豆を多角的に紹介。※解説と音楽はオリジナルに基づいて再録
  • 雑感
    • 大豆というからには農業生産が中心かと思いきやそんなことはなかった。メインとなるのは大豆の加工であり、大豆から様々な製品が作られる様子がピックアップされて紹介される。

『娘々廟會』

f:id:h30shimotsuki14:20190309210511j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210508j:plain

  • 娘々廟會(撮影:満鉄映画製作所 製作年:昭和15年 約20分)
    • 「娘々廟會」という満洲の農民のお祭りのなかでも最も古く規模の大きい大石橋迷鎮山の祭りのにぎわいと、そこに集う

人々の表情を、当時としては画期的なズームレンズを駆使して記録した芥川光藏の代表作の一つ。

  • 雑感
    • にゃんにゃん祭りの説明。塩を輸送していた青年が道端で疲弊した3人娘と出会う。彼女等を乗せてあげると道中行くと、途中で降ろしてくれと言われる。3人娘は山へ登っていった。その山が娘々の本山となり、毎年祭りで大にぎわいとなる。数々の出店が出て、それを楽しむ大衆の様子が描き出される。

f:id:h30shimotsuki14:20190309210504j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210500j:plain



満鉄記録映画集第9巻

『秘境熱河』

f:id:h30shimotsuki14:20190309210747j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210744j:plain

  • 秘境熱河(製作:満鉄鉄路総局 製作年:昭和11年 約15分)
    • 熱河省承徳のラマ教文化と民俗の記録。「草原バルガ」、「娘々廟會」に先駆ける芥川光藏の代表作。前篇3巻、後篇2巻の全5巻中、現存する前篇の第1巻と第3巻を収録。
  • 雑感
    • 清朝封禁の地。康熙帝乾隆帝建立の寺院など。大規模な巻き狩りが行われていたことの紹介。雍正帝は熱河に建築しなかったんですかね?昔は栄えていたものの今は寂れてしまった様子。

『留守宅便り』

  • 留守宅便り(製作:満鉄映画製作所 製作年:昭和14年 約10分)
    • 出征した満鉄社員の留守家族に対する大連留守宅相談所(総裁室庶務課福祉係)の福利厚生活動を記録したサイレント映画。相談所光風台出張所の母子健康相談、社宅の留守家族訪問、留守宅家族慰安会、留守宅家族運動会など。
  • 雑感
    • 満鉄の福祉政策で福利厚生が厚かったことをアピールする映像。この当時、慰安がいかに重要視されていたかが分かる。

日満綴方使節

f:id:h30shimotsuki14:20190309210912j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210908j:plain

  • 雑感
    • 作文コンクールで入選した小学生を満洲国に旅行させることで、帰国してからその様子を宣伝してもらおうとの狙いがあるのではないかと思う。この後作品とか残してるんですかね?旅行ネタで使えそう。利発そうな顔立ちの少年少女を着飾らせて日満友好親善をアピール。現地で熱烈な歓迎を受けており、小学生たちは「あじあ号」に乗ってニッコニコである。「あじあ号」では名物ロシア人ウェイトレスから小学生たちも給仕を受けている。

f:id:h30shimotsuki14:20190309210900j:plainf:id:h30shimotsuki14:20190309210904j:plain