近世ヨーロッパ史【2】ルネサンス

1.ルネサンス概論

(1)ルネサンスの特徴

  • ①時代と場所:14世紀イタリアで開始。15世紀以降西欧に広まる。
  • ②現世肯定:現世を肯定し人間を判断の基準とする新しい思想や芸術。
  • ③人間中心:人間的とみなされた古代ギリシアやローマの文化
  • ④語源;フランス語で「再生」 →古代文化の復活を目指す復興運動。芸術・学術の発展を促す。
  • ⑤保護者:富裕商人や各都市国家の支配者 ※フィレンツェの行政を掌握していたメディチ家が有名。

2.イタリア=ルネサンス

(1)文学

  • ダンテ『神曲
    • 少女ベアトリーチェに生涯にわたる精神的な恋を抱き、それを宗教的に高めて『新生』や『神曲』を描いた。永遠の少女への愛が人間の魂を浄化し高める。『神曲』では皇帝や教皇を批判し当時のイタリアの腐敗を描いた。また天国への導き手としてベアトリーチェを登場させることで、信仰や正義や善を通して人間の魂を浄化する救済の道を説く。
  • ペトラルカ『叙情詩集』
    • 永遠の恋人ラウラへの愛を、言葉の持つ美しい音楽的な響きを生かした流麗な格調で歌い、近代的な恋愛感情を新鮮に表現した。
  • ボッカチオ『デカメロン
    • デカメロンとは「十日」のこと。ペストの流行を逃れてフィレンツェ郊外の別荘にこもった10人の若い男女が毎日1つのテーマで10日間するという筋立て。肉欲の解放などルネサンス精神に溢れている。

(2)建築

  • ブルネレスキ
    • サンタ=マリア大聖堂。八角形の大円蓋で有名。数学的調和を重んじるルネサンス方式を創始
  • ブラマンテ
    • サン=ピエトロ大聖堂。ヴァチカン市国にあるカトリックの主聖堂。ユリウス2世下で新築工事開始。

(3)美術

  • ジョット『聖フランチェスコの生涯』
    • ルネサンス絵画の先駆者。教会壁画にキリスト教をテーマとする立体的で写実的・人間的な表現を試みた。
  • ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』『春』
    • 女性美を開放的に描く。キリスト教と古典文化の調和を目指した。
  • レオナルド=ダ=ヴィンチ『最後の晩餐』『モナ=リザ』
    • 万能の天才。絵画・彫刻・建築・科学・哲学など諸分野で卓越した才能を見せた。フィレンツェ・ミラノ・ローマと渡りフランソワ1世下の仏で没した。

(4)政治

  • マキャヴェリ君主論
    • イタリアの小国乱立状況、外国勢力の侵攻による混乱状態を見て、統一の必要性と方法を論じた。恐怖や軍事力・権謀術数など力に訴えた政治を主張、宗教的・道徳的理想と政治を切り離した。近代政治学の祖。

(5)フィレンツェからローマへ

3.北方ルネサンス

(1)概要

  • 北方ルネサンスとは?
    • アルプス以北の、または広義にはイタリア以外のルネサンスのこと。絵画では理想ではなくありのままの姿を描き出す陰影に満ちた表現を特徴とし、ヒューマニズムの浸透がその背景となる。

(2)ネーデルラント

  • ①絵画
    • ファン=アイク兄弟…兄はフランドル派創始者。弟は油絵画法を改良。精密な写実と象徴性が共存。
    • ブリューゲル…民衆の生活を描く農民画家。農民の生活を写実的にイキイキと描いた「農民の踊り」。
  • ②思想
    • エラスムスカトリックの腐敗を鋭く風刺。『愚神礼賛』では痴愚の女神がこの世の痴愚を数え上げ、聖職者や王侯の偽善・腐敗を辛辣に批判した。

(3)ドイツ

(4)イギリス

  • ①文学
    • チョーサー…ダンテやボッカチオの影響を受けつつもイギリス国民文学として有名。『カンタベリ物語』は種々の社会階層の人々がカンタベリ聖堂参拝の途上で語った話を集めたという体裁を取り社会を風刺。
    • シェークスピア…エリザベス1世の時代から17世紀初めに活躍したイギリス最大の劇作家。
      • 四大悲劇
        • ハムレット』…デンマーク王子ハムレットは父王を毒殺した叔父と不倫の母への復讐を父の亡霊に誓う。恋人オフェーリアを棄て苦悩の末に復讐を遂げて死ぬ。
        • 『オセロー』…ムーア人将軍オセロが旗手イアーゴーの奸計にかかり、妻デスデモーナーの貞操を疑い殺すが、真相を知り悔恨に絶えず自刃する。
        • マクベス』…魔女の予言に惑わされて次々と殺人を重ねたスコットランドの武将マクベスが良心の呵責に悩む話。
        • リア王』…リア王は純情な三女コーデリアを追放したが、長女と次女に虐待され、コーデリアの救いも及ばず悲嘆の余り悶死する。
      • 喜劇
  • ②思想
    • トマス=モア…『ユートピア』において囲い込みを批判。ヘンリ8世の離婚に反対して処刑された。

(5)フランス

  • ①文学
    • ラブレー…巨人の父子を中心とする奇想天外な物語『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』において社会や教会を批判したので発禁をくらう。解剖学を講ずるなど医者としても活躍。
  • ②思想

(6)スペイン

  • ①文学
    • セルバンテス…スペイン文学史上最大の作家の一人。レパントの海戦では負傷して左手の自由を失う。その著『ドン=キホーテ』では時代錯誤の騎士ドン=キホーテが銃士サンチョ=パンサと繰り広げる滑稽物語を描き、社会風刺を行う。

(7)言語の変化

  • 中世ではラテン語がヨーロッパ知識階級の共通語だったが、主権国家の成立を背景に各国で国語の標準化が図られた。

4.科学と技術

(1)三大発明

羅針盤・火薬・活版印刷術の発明のこと。中国で発明されイスラーム世界が伝播させヨーロッパで改良され14世紀以降に実用化された。中国ではこれに紙を加えて四大発明という。

  • ①火薬…衝撃や化学反応で激しい燃焼反応を起こす物質で火砲の弾丸発射などに利用される。
    • →ヨーロッパでは戦術が変化し、騎士階級の没落を促す。
  • 羅針盤…方位を測定するための道具。
    • →ヨーロッパ人の海外進出を促す。
  • 活版印刷術…グーテンベルクがブドウ絞り器を参考にプレス式の印刷機を考案。
    • →大量に印刷された書物によって知識も広がり、支配階級による知識の独占がくずれ、ローマ教皇の権威を揺るがす。
    • →聖書の印刷で宗教改革が拡大

(2)科学精神

  • 天動説から地動説へ
    • 自然観察を重視し、中世的世界観を打破 → 教会との衝突
    • 地動説とは?…太陽を中心に、そのまわりを地球をはじめとする天体がまわっているとする説。コペルニクスが理論かしたが、教会の反発が激しかった。多くの学者が支持するのはニュートン天体力学が確立したあと。
  • 関連人物
    • コペルニクス…『天球回転論』で地動説を理論的に裏付けた。
    • ジョルダーノ=ブルーノ…地動説と汎神論を主張するが宗教裁判で火刑。
    • ガレリオ=ガリレイ…みずから望遠鏡を発明し木星を観察して地動説を主張。『天文対話』を刊行したが宗教裁判にかけられ地動説の放棄を誓約させられ配所で死んだ。
    • ケプラー…「惑星の三法則」を発見して地動説を数理的に完成。『ルドルフ惑星表』はその後100年間にわたり天文計算の土台となる。
    • トスカネリ…地球球体説を唱え、世界地図を作製→コロンブスはこの説を信じて大西洋横断