【日本史】古代政治史 藤原氏総整理

受験生が苦しむ藤原氏シリーズ。表面的に名前と事績だけ覚えようとするより、遠回りに見えても、どのような人物なのかを掘り下げた方が頭に残りやすいと思う(個人的感想)。

【目次】

1.藤原氏の祖

  • 藤原鎌足(614-669)
    • 舒明朝のはじめ、官位を辞して隠棲。皇極朝になると蘇我氏打倒のため中大兄皇子に接近。645年6月、蘇我入鹿を暗殺し、蝦夷邸を包囲殲滅。皇極天皇が退位した際には、中大兄即位の時期尚早を唱え、孝徳の即位を促し、改新政府を発足させた。鎌足は内臣(うちつおみ)に任じられ政策全般に関与した。663年白村江の戦いに敗北すると緊迫する東アジア情勢のもと、中央集権国家建設のため律令諸制度の整備を推進した。臨終の際に藤原姓を賜わる。
    • 大海人皇子(天武)からも信任厚く、鎌足の娘の氷上娘/ヒカミノ イラツメ・五百重娘/イオエノ イラツメはその夫人となった。壬申の乱では大海人皇子鎌足がいればこのような事態にはならなかったと嘆いたという。

2.奈良時代の政局と藤原氏

2-1.藤原不比等とその周辺

2-2.長屋王(不比等の娘:長娥子を娶る)の栄光と凋落

  • 長屋王(?-729)
    • 天智と天武の血統。父は天武の子の高市皇子。母は天智の娘で元明の姉でもある御名部(みなべ)皇女。
    • 元明の信頼が厚く、720年の不比等の死後は政権を主導し、百万町歩の開墾計画(722)、三世一身法(723)などを実施した。
    • しかし724年聖武即位後は藤原四子の勢力が強まり、729年謀反の罪で自害に追い込まれた(長屋王変)

2-3.藤原四子(不比等の4人の息子たち)

  • 藤原房前/フササキ(681-737)
    • 北家の祖。不比等の次男。元明上皇の危篤に際して、長屋王と共に後事を託される。内臣(うちつおみ)として元正天皇の輔弼にあたり、房前の言を勅に準じて扱うという詔が出た。授刀督・中衛大将として武力を掌握するが、天然痘で死亡した。
    • 北家の詳細については後述。
  • 麻呂(695-737)
    • 不比等4男で京家の祖。晩年は征討軍の最高責任者として蝦夷征討に尽力したが、737年天然痘で病死した。

2-4.橘諸兄(不比等の娘:多比能を娶る)政権と藤原氏

  • 藤原広嗣(?-740)
    • 式家。宇合の長男。738年大和国守から太宰少弐に左遷される。橘諸兄政権の玄昉・吉備真備の排除を唱えて740年に乱を起こした。反乱は鎮圧され広嗣も死亡したが、聖武天皇は745年まで宮都を転々とするなど政局は混乱した。

2-5.藤原仲麻呂孝謙(称徳)天皇をめぐる動き

2-6.藤原式家桓武天皇

  • 藤原百川(732-779)
    • 式家。宇合の八男。宇佐八幡神託事件で道鏡の即位を防ぎ、称徳天皇死後(770)光仁天皇を擁立。772年、皇太子他戸/オサベ親王を廃し、翌年山部親王(桓武)を皇太子に立てた。息子の緒嗣は桓武天皇の寵愛を受け、徳政論争では征夷と造都の停止を主張して菅野真道をおさえた。娘の旅子は桓武の夫人で淳和帝の母。

3.藤原北家の繁栄

3-1.他氏排斥の時代

  • 藤原良房(804-872)
    • 藤原冬嗣の次男。嵯峨帝に才能を見出され皇女潔姫と結婚。883年、仁明帝の即位と共に蔵人頭。842年、承和の変で妹順子の子道康親王(文徳帝)を立太子して娘の明子を配する。文徳帝即位後には明子が生んだ惟仁親王(清和帝)を生後9か月で皇太子とした。857年人臣としてはじめて生前に太政大臣となる。866年、応天門の変後に摂政に任じられた。
      • 承和の変…842年、佐賀上皇没後、皇太子恒貞親王の側近である伴健岑橘逸勢らが反乱を企てたとして逮捕された事件。伴健岑橘逸勢は配流され、恒貞親王は皇太子を配された他、60名余りが処罰の対象となった。新しい皇太子には良房の甥(妹順子と仁明帝の子)である道康親王(文徳帝)が立った。
      • 応天門の変…866年、平安宮応天門の炎上をめぐる疑獄事件。はじめ左大臣源信に放火の嫌疑がかけられたが後に大納言伴善男とその子中庸(なかつね)が告発された。善男と中庸は遠流、縁坐した紀夏井らも流罪となった。事件の真相は不明。清和帝の摂政となった藤原良房が炎上事件を政治的に利用して伴善男紀夏井らを排除したものと推定される。
  • 藤原基経(836-891)
    • 叔父良房の養子。幼少から才気煥発で文徳天皇の寵愛を受けた。972年右大臣となり、清和・陽成・光孝・宇多の4天皇20年間にわたり国政を領導した。この間、陽成帝の時に摂政、光孝帝の時には関白に相当する権限を与えられ、宇多帝の時に関白の詔が下された。この詔をめぐり阿衡の紛議を起こしたことで有名だが政治的手腕にも優れていた。元慶官田の設置、元慶の乱の収拾、陽成帝の廃位などを行う。学問・芸術にも造詣が深く、「文徳実録」の編纂を行った。
      • 阿衡の紛議…887年、宇多天皇即位に際して起こった藤原氏の示威事件。宇多帝は即位時に先代光孝と同様に基経を関白に任じようとした。当時の慣例に従い基経は辞退したが、橘広相(ひろみ)が起草した2度目の勅答にあった「阿衡の任を以って卿が任とすべし」との辞に対し、基経は「阿衡」には職掌がないと主張して出仕を拒否したため、政争に発展した。天皇は翌年、詔の非を認める宣命を発し、基経の娘温子が入内することで決着した。事件の背後には、広相の娘義子の産んだ2人の皇子が即位した場合、広相が外戚になるという状況があった。
      • 元慶官田…879年、藤原冬緒の提言で畿内に置かれた4000町の官田。官人への位禄・季禄支給のために減少した正税や不動穀を補填することを目的とした。
      • 元慶の乱…878年、出羽国俘囚が秋田城司の暴政に反発しておこした反乱。俘囚勢力は出羽国軍を撃破して秋田城下を制圧して秋田河(雄物川)以北の独立を要求した。政府軍は窮地に立たされるが出羽国権守藤原保則と鎮守将軍小野春風の策謀と説得により俘囚側が保則に降伏を請い、現地で妥協が成立。政府によって承認された。
      • 陽成帝廃位…陽成帝は乱行が絶えず883年には宮中で殺人事件を起こしたため、翌884年に関白藤原基経により廃された。
  • 藤原時平(871-909)
    • 基経の子。弟に忠平、妹に醍醐帝の中宮穏子がいる。886年、光孝天皇の加冠で元服正五位下に叙爵される異例の待遇を得る。宇多帝は897年に譲位したが、醍醐帝が長じるまで時平と菅原道真に政務を任せた。899年左大臣、901年昌泰の変で菅原道真を太宰権帥に左遷した。902年最初の荘園整理令(延喜の荘園整理令)を発し、12年1班の班田収授制を施行した。
      • 菅原道真(845-903)…公卿・学者。阿衡の紛議(887)以降、宇多帝の知遇を得て893年参議、894年には遣唐使中止を建言。899年には右大臣にまで昇った。901年昌泰の変で太宰権帥に左遷されて失意のうちに当地で死亡した。
  • 藤原忠平(880-949)
    • 基経4男。兄に時平、妹に醍醐帝の中宮穏子(おんし)。909年時平死亡により氏長者となり以後累進して914年右大臣。抜擢の背景には宇多法皇、穏子の影響が推測される。朱雀帝即位により924年摂政、936年太政大臣、941年関白となる。性格は温厚勤勉で人望があった。兄時平の偉業『延喜格式』を完成撰進。地方では935~941年に承平・天慶の乱が起こっていた。忠平死後、村上天皇の親政(949~967)は天暦の治とよばれる。

3-2.藤原北家の内部対立

3-2-1.師輔の次男と三男の対立~兼通VS兼家~
  • 藤原師輔(908-960)
    • 忠平の次男。947年右大臣。娘の安子(あんし)が村上天皇中宮となり冷泉・円融天皇を生んだことから、子の伊尹・兼通・兼家が摂関につき、以後師輔の家系が摂関の地位を占めた。有職故実九条流の祖。師輔の次男兼通と三男兼家の兄弟争いは有名。
  • 藤原兼通(925-977)
    • 師輔の次男。弟兼家に位階・官位をこされていたが、972年、摂政伊尹(長兄)の病死後、後継をめぐる兼家との争いに勝利し内大臣となる。関白就任もこの年とみる説がある。その後、娘の媓子(こうし)を円融天皇中宮とし、974年氏長者太政大臣となる。977年、病没の直前に参内していとこの頼忠(実頼の子)に関白・氏長者の地位を譲った。弟兼通に対しては右近衛大将を削り治部卿左遷した。兼家との権力争いは有名で、「大鏡」「栄花物語」に逸話が見られる。
  • 藤原兼家(929-990)
    • 師輔の三男。兄兼通よりも昇進が早かったが、972年の摂政伊尹の光景をめぐる兼通との争いに敗れ、977年に右近衛大将を削られ治部卿に左遷された。しかし間もなく兼通が死亡したため、関白頼忠と組んで978年に右大臣となる。986年には花山天皇を騙して退位させ、娘の詮子(円融天皇女御)が生んだ一条天皇を即位させ、摂政となった。989年太政大臣、990年関白となり病没。
3-2-2.兼家の孫と子の対立~伊周VS道長
  • 藤原伊周(974-1010)
    • 兼家の孫。父は関白道隆。妹は一条天皇の皇后定子。弟は刀伊の入寇(1019)を撃退した隆家。990年に父道隆が権力を握ると994年には内大臣となる。父の病で内覧の宣旨を受けるが、父の没後は叔父道長との権力争いに敗れ、996年に太宰権帥に左遷。翌年大赦で召還され異例の儀同三司(大納言の上、大臣の下の准大臣)となるが、道長の権勢を前に発言力は無く失意の晩年を送った。
  • 藤原道長(966-1027)
    • 兼家の子。兄に道隆、道兼、姉に詮子(円融帝女御、一条帝生母)。986年一条朝になり、父兼家が実権を握ると昇進を重ねる。995年兄道隆・道兼の死に際して甥の伊周と争うが、姉の詮子の援助で内覧の宣旨を受けてその地位を確立、右大臣・氏長者となり、翌年には左大臣となる。999年、娘の彰子を一条帝に入内させ翌年中宮に冊立、彰子は後一条、後朱雀を生む。1011年三条朝になると翌年に娘の妍子(けんし)を中宮に立てるが親王が生まれず三条帝と確執が生じる。1016年後一条朝となり摂政となる。翌年摂政の地位を子の頼通に譲って太政大臣。1018年には娘の威子を後一条帝の中宮として一家三后を実現し、「この世をば我が世とぞ思う」と謳った。翌年出家して行観(のち行覚)。晩年には浄土教に傾倒し法成寺を建立した。

3-3.藤原北家の栄華と外戚政治の終わり

  • 藤原頼通(992-1074)
    • 道長の長男。1017年内大臣となり道長に譲られて26歳で後一条帝の摂政となる。1019年道長出家により関白、1021年左大臣。後一条・後朱雀・後冷泉の3代にわたって関白をつとめた。1045年、後朱雀帝は死に際して長子の後冷泉(母は道長の娘の嬉子)に譲位するが、同時に頼通の外戚関係に無い第二皇子(後の後三条帝・母は三条帝の皇女の禎子内親王)を立太子したので、頼通は苦境に立たされることになる。後冷泉帝に娘の寛子を入内させるも結局は子ができなかった。1064年、頼通は氏長者を弟教通に譲り、1067年12月関白を辞任。1068年には後三条帝が即位したため、失意のうちに1072年に出家した。