受験日本史
概要 古代土地制度の流れ 大化の改新で打ち出された公地公民制は、律令国家で確立された。しかし律令税制は負担が重く班田制は動揺、奈良時代に土地政策が行われ初期荘園が成立するが、それは律令制に依拠するものであった。戸籍・計帳による公民管理が破綻…
藤原頼通の時代に摂関政治は頂点を迎えるが、後冷泉の皇后寛子に皇子が生まれず、藤原氏を直接の外戚としない後三条天皇が即位する。後三条は親政を行い、譲位した後には院政の傾向も見せたがまもなく死亡。次代の白河は自分の皇統を作ることに執心し院政を…
受験生が苦しむ藤原氏シリーズ。表面的に名前と事績だけ覚えようとするより、遠回りに見えても、どのような人物なのかを掘り下げた方が頭に残りやすいと思う(個人的感想)。 【目次】 1.藤原氏の祖 2.奈良時代の政局と藤原氏 2-1.藤原不比等とその周辺 2-2.長…
概要 文武(天武の孫)が死亡してしまったため、文武の子の聖武が即位するまで、文武の母(元明)と姉(元正)が中継ぎで天皇となる。聖武は長屋王の変・藤原四子病死・藤原広嗣の乱などの国内混乱を受けて都を転々としながら鎮護国家思想を取り入れる。聖武の娘の…
概略 【1】更新世の旧石器時代は狩猟採集生活を行う移動社会であり、完新世になり縄文時代に入ると温暖化により食糧事情が豊かになり定住社会が始まる。だが獲得経済であったことは同様であり、貧富の差や身分の上下は無かったとされる。 【2】弥生時代に入…
政治史の流れをおさえて全体の大枠を掴んでから、社会経済史と国際関係史をやると良いかと思います。 政治史 政権担当者とその周辺 原始古代 【日本史】原始・古代政治史 小国分立から律令国家形成まで - レポート用メモ 【日本史】奈良時代政治史 天皇と政…
戦前における主要政党のメモ書き 愛国公党 1874年1月,征韓論に敗れて下野した副島種臣,後藤象二郎,板垣退助,江藤新平の前参議が結成した日本最初の政党。 立志社 1874年4月創立。板垣退助を中心に土佐に設立された自由民権運動の中心的結社。 愛国社 187…
概要 55年体制の崩壊により非自民党政権が誕生するが、自民党は首相の座を捨て社会党と連立を組むことで政権に復帰。その後、失われた10年に対処すべく小泉構造改革が行われるが新自由主義経済のもと格差社会が発生。ポスト小泉後、自民党短期政権はリーマン…
概略 講和問題で対立していた社会党が再統一すると、それに対して保守合同がなされ、自民党が成立した。岸信介による強行的な安保条約の改正は安保闘争を発生させたが、続く池田勇人内閣は経済問題に焦点をあて、経済成長を遂げた。石油危機により高度経済成…
敗戦後日本は占領政策を受けたが、冷戦により占領政策は転換。主権が回復され、朝鮮特需によって経済復興した。 【menu】 1.占領政策 (1)東久邇宮稔彦内閣(1945.8-1945.10) (2)幣原喜重郎内閣(1945.10-1946.5) ※4.22に総辞職.後継の吉田内閣まで1か月の政治…
【menu】 1.太平洋戦争前夜 (1)第二次近衛文麿内閣(1940.7~1941.7) (2)第三次近衛文麿内閣(1941.7~1941.10) 2.太平洋戦争の勃発と展開 (1)東条英機内閣(1941.10~1944.7) (2)小磯国昭内閣(1944.7~1945.4) (3)鈴木貫太郎内閣(1945.4~1945.8) 1.太平洋戦争…
前回は昭和戦前・戦中期における挙国一致内閣の成立から日中戦争の諸内閣を確認した。だが政治史だけを眺めていると、なぜ日中戦争が勃発したのか、国際関係史的な側面が抜け落ちてしまう。それゆえ、今回は補論として日中戦争の経緯を確認していく。【前回…
5.15事件における犬養毅政友会総裁の暗殺後、民政党に組閣の命は下らず、海軍の斎藤実が挙国一致内閣を組織した。これにより衆議院の多数政党が内閣を組織する憲政の常道が崩れ、軍部の力が強まっていった。 【menu】 1.挙国一致とテロ (1)斎藤実内閣(1932.5…
1920年代以降、日本は度重なる恐慌に襲われたが、根本的な解決に導くことができず、最終的に戦時統制経済へ移行した。 【menu】 1.戦後恐慌(原敬内閣・高橋是清蔵相) 2.震災恐慌(第二次山本権兵衛内閣・井上準之助蔵相) 3.金融恐慌(第一次若槻礼次郎内閣・片…
日本では内閣制度の成立が1885年、帝国議会の始まりは1890年。帝国議会の役割は予算と法律であり、内閣は超然主義をとったため議院内閣制ではなかった。だが第二次護憲運動による清浦圭吾内閣の崩壊を契機に、衆院で多数の議席を占める政党が内閣を構成する…
明治末~大正初めの状況 伊藤博文と山県有朋が引退して元老となり、伊藤の後継者である西園寺公望と山県の後継である桂太郎が交互に政権を担当する桂園時代を迎える。だが第二次西園寺内閣は二個師団増設問題により軍部大臣現役武官制の倒閣機能が発動し崩壊…
あらすじ 明治14年の政変の際の国会開設の勅諭により10年後の国会開設を公約、政府は独自の立憲体制の構築を目指した。1885年に内閣制度発足、89年に帝国憲法制定、90年に帝国議会が開催される。初期議会は政府と議会が対立するが日清戦争により協力体制へ。…
【目次】 (1)西郷隆盛の留守政府(1871.11~1873.9) (2)大久保政権(1873.10~1878.5) 明治六年の政変(征韓論争)(1873.10) 自由民権運動(士族民権)への対処 (3)大久保政権崩壊~帝国議会の成立 豪農民権(1870年代後半~1881) 農民民権(1882~1886) 大同団結運…
ペリー来航後も幕府が政局を主導するが、テロによって人材が払底し混乱期に陥る。慶喜は幕府を立て直すが、薩長がクーデターを起こす。 【menu】 (1)幕府主導期 (2)幕政混乱期(1862~66) (3)1867年をめぐる攻防期 (4)新政府の国内統一事業 (1)幕府主導期 184…
【menu】 徳川三代(詳細はこちら) 4代徳川家綱(位1651~80) 約29年間 5代徳川綱吉(位在位1680~1709) 約28年間 6代家宣(在位1709~12)・7代家継(在位1713~1716) 正徳の治の約6年間 8代徳川吉宗(在位1716~1745/大御所1745~1751) 9代家重時代における側用…
家康(1542~1616/在職1603~1605) 秀忠(1579~1632/在職1605~1623) 家光(1604~1651/在職1623~1651) 1.家康の天下掌握 (1)家康の台頭 (2)関ヶ原の戦い (3)江戸幕府の創設 (4)豊臣氏の滅亡 (5)全国支配の確立 2.幕藩体制(強力な領主権を持つ幕府と藩が土地…
織田信長と豊臣秀吉による天下統一事業について 【menu】 織田信長(1534-1582) ⓪父は織田信秀 ①尾張統一 ②今川義元の侵攻を撃退 ③美濃を征服 ④義昭を擁して入京 ⑤統一戦 ⑥本能寺の変(1582) 豊臣秀吉(1537-1598) ①統一事業 ②豊臣政権 ③統一政策 織田信長(1534…
室町時代初期は南北朝の動乱、中期は室町幕府が動揺していき、戦国時代以後は細川氏→三好長慶→松永久秀が京都の実権を握る。 【目次】 南北朝の動乱 後醍醐天皇「建武の新政」 足利尊氏と南北朝の動乱 足利義満と南北朝の合一 室町幕府の主要将軍 4代将軍 足…
受験日本史の鎌倉時代は、北条得宗家の重要な人物をおさえることが肝要。全ての執権を覚える必要はない。 【menu】 北条時政の政治(1199~1205) 2代将軍頼家を排除! 北条義時の政治(1205~1224) 承久の乱に勝利! 北条泰時の政治(1224~1242) 名執権!優れ…
受験日本史の整理の仕方として、天皇や将軍、首相などの人物ごとに区切って覚えると政治史の流れがすっきりする。平安時代は教科書などだと天皇よりも藤原氏の政権担当者の記述が多くなるので、天皇がどのような位置づけなのか分かりにくいと思う。そのため…
「大好きな律令官制を勉強しているのに官位相当制が良く分かりません。どうすればいいですか?」 「んー、別にいいんじゃないですかね?だって」 「「Ri-Tsu-Ryo Sei!」か!!久川姉妹をパロってないで真面目におしえてください」 「簡単に言ってしまうと、…
ちょうどGW明けの授業で生徒たちに元号を解説しようと思っていた所、なかなかセンスの良い解説動画を発見。昔やる夫スレという知識提供系コンテンツがあったのだが、それに通じる面白みがある。漢代武帝による年号創出、時空の支配、遣隋使による文化流入を…
皆さま、こんにちは。今回ご紹介するのは「室町時代の村落制度」に関するおはなしです。 室町時代のムラなんて言われてもいまいちピンとこないわね。 もののけ姫の最初の方に出てきた米買ってたところとか? そもそも中世の村落なんてあんまり良く分かってな…
御約束だね隋統一。唐の成立むいや〜ん。 いきなり何を言い出すのかしら?頭が狂ったの? 6世紀末から7世紀初めというのは東アジアにとって激動の時代でした。589年に隋が統一し、618年に唐が成立しました。中国に巨大な統一国家が出現したことは日本列島に…
生徒が3世紀の朝貢と5世紀の朝貢をごっちゃに覚えてしまっているので整理のためのメモ。 東アジアの伝統的な国際体制は冊封体制といいました。中国の王朝に周辺諸国が朝貢し、その見返りとして称号を受けて地域的支配者として封じられ返礼の品を受け取るので…