【日本史】原始・古代政治史 小国分立から律令国家形成まで

  • 概略
    • 【1】更新世旧石器時代は狩猟採集生活を行う移動社会であり、完新世になり縄文時代に入ると温暖化により食糧事情が豊かになり定住社会が始まる。だが獲得経済であったことは同様であり、貧富の差や身分の上下は無かったとされる。
    • 【2】弥生時代に入り農耕社会が成立すると余剰生産物の蓄積が発生し、小国の形成が進んでいく。その様子は中国の歴史書から紐解くことができる。だが3世紀中頃(266年)を最後に5世紀まで中国の歴史書から倭国に関する記述は姿を消してしまう。そのため「謎の4世紀」と言われるが、古墳の広がりからヤマト政権による日本列島の支配の広がりが分かる。
    • 【3】5世紀になると中国の歴史書倭の五王が記述されるようになり、朝鮮半島に進出し、そこでの優位を獲得しようと朝貢を重ねていたことが分かる。しかし6世紀初頭に皇統が断絶してしまい、応神天皇5世孫とされる継体朝が始まる。
    • 【4】6世紀末~7世紀初め、東アジアは激動の時代に入る。589年に分裂していた中国を隋が統一し、618年に成立した唐が朝鮮半島への侵略を始めると、ヤマト政権もその危機に対処するため、律令国家の建設を目指すことになった。

  • 王権早見表
    • 【弥生】→奴国王・帥升卑弥呼・壱与
    • 倭の五王
      • 未確定:讃と珍→応神・仁徳・履中・反正
      • 確定済:済・興・武→允恭・安康・雄略
    • 【仁徳系断絶】→清寧・仁賢・顕宗・武烈
    • 【継体欽明朝の内乱】→継体・安閑・宣化・欽明
    • 【欽明4子と蘇我氏の発展】→敏達・用明・崇峻・推古
    • 蘇我氏から中大兄への権力転換期】→舒明・皇極・孝徳・斉明
    • 律令国家建設】→天智・(弘文)・天武・持統・文武

【目次】

0.旧石器・縄文・弥生時代における社会と政治

(1)旧石器時代

  • 狩猟・採集生活
    • 獲物や植物性の食糧を求めて絶えず小河川の下流域など一定の範囲内を移動。
  • 小集団と部族社会
    • 10人前後の小規模集団を形成。小集団がいくつか集まり遠隔地交易で入手した石器の原材料等を分配する部族的な集団を形成。

(2)縄文時代

  • 定住生活の始まり
    • 1万年余り前、更新世から完新世になり温暖化。食糧の獲得方法が多様化し人々の生活が安定して定住的な生活が始まる。
  • 縄文時代の社会構成
    • 基本的な単位は竪穴住居4~6軒程度の世帯からなる20~30人ほどの集団。集団に統率者はいても身分の上下関係や貧富の差は無かった。

(3)弥生時代

  • 農耕社会の成立と身分差・戦争の発生
    • 紀元前4世紀頃、西日本に水稲耕作を基礎とする弥生文化が成立。農耕社会の成立と共に余剰生産物の蓄積が発生し、集団の中に身分差が現われて各地に強力な支配者が出現、余剰生産物をめぐって戦いが始まる。
    • 強力な集落は周辺のいくつかの集落を統合し、各地に「クニ」と呼ばれる政治的なまとまりが分立する。

1.小国分立時代の諸王たち

1-1.後漢書東夷伝

1-2.魏志倭人伝

  • 壱与(台与)
    • 248年頃、卑弥呼が死ぬ。男王を立てるが国中服さず誅殺しあい1000余人が死ぬ。卑弥呼の宗女、壱与が女王となり国中が治まる。魏は檄をもって壱与に告喩し、壱与は生口30人、白珠5000孔などを献じる(魏志倭人伝)
    • 266年、倭の女王(壱与か?)使者を遣わし、西晋朝貢(晋書武帝紀)。この後、5世紀まで中国の史書には倭の関係記事みえず。「謎の4世紀」。

2.5世紀のヤマト政権

2-1.倭の五王

  • 武(雄略天皇)
    • 471年、「辛亥年七月中」の干支銘をもつ鉄剣(埼玉県稲荷山古墳出土)の銘に「獲加多支鹵大王」(ワカタケル大王)とある。熊本県江田船山古墳出土の太刀の銘の「獲□□□鹵大王」も同一人物と考えられている。
    • 477年、倭国、宋に朝貢(宋書帝紀)。武は自ら「使持節 都督 倭・百済新羅任那加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事 安東大将軍 倭国王」と称する(宋書倭国伝)。
    • 478年、倭国王の武、上表して父祖の功業と父兄の志を述べ、高句麗の無道を糾弾。自ら開府儀同三司と称し、正式の任命を求める。宋の順帝は武を「使持節 都督 倭・新羅百済任那加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 倭王」とする(宋書帝紀宋書倭国伝)
    • 479年、南斉の高帝、王朝樹立にともない、倭王の武を鎮東大将軍に進号(南斉書倭国伝)
    • 502年、梁の武帝、王朝樹立にともない、倭王の武を征東将軍に進号する(梁書武帝紀)
      • 雄略天皇記紀では21代。允恭天皇の第5子。兄の安康天皇が眉輪王に殺されると兄弟を疑う。同母兄の八釣白彦(やつりのしろひこ)皇子を斬り、坂合黒彦皇子を眉輪王と共に葛城円大臣(かつらぎのつぶらのおおおみ)の家で焼き殺した。さらに履中天皇の子で、安康天皇が後継者に考えていた市辺押磐(いちのべのおしは)皇子を殺害して即位した。陵墓は大阪府羽曳野市に比定される。

2-2.皇統断絶

  • 清寧天皇(在位480~484)22代
    • 雄略天皇の皇子。雄略没後、異母弟星川皇子の叛乱を鎮めて即位。子が無かったため、名代として白髪部を設定したという。
  • 顕宗天皇(在位485~487)23代
    • 祖父は履中天皇。父の市辺押磐(いちのべのおしは)皇子が雄略天皇に殺害されたため兄と共に播磨に潜伏していた。子の無い清寧天皇に探し出され即位。
  • 武烈天皇(在位498~506)25代
    • 仁賢天皇の皇子。日本書紀では暴虐な行為(妊婦の腹を裂いて胎児を見るなど)が数多く描かれているが、子ができず皇位継承者が無くなり仁徳系統が断絶することを合理化したものであろうと考えられている。

3.6世紀のヤマト政権

3-1.継体・欽明朝の内乱

  • 継体天皇(在位507~531?)26代 応神天皇5世孫
    • 507年、武烈天皇の死後、大伴金村に擁立されて即位。大和に入るまで20年かかったといわれ即位をめぐる抗争が推定されている。大和入り直後には磐井の乱が起こったとされる(後述)。
    • 512年、任那四県割譲事件…大伴金村百済加耶西部を割譲。加耶諸国の不信を呼び金村が賄賂を受けたとの噂が広がる。のちの540年に失脚する原因となる。
    • 527年、磐井の乱新羅に侵略された任那復興のため、朝廷は近江毛野軍を朝鮮に派遣しようとしたが、筑紫君磐井が新羅と通じて反乱を起こした。翌年磐井は物部麁鹿火らい斬殺された。子の葛子は贖罪のために糟屋屯倉を献上した。
  • 安閑天皇(在位534?~535)27代
    • 継体天皇の長子。母は尾張連草香の娘目子媛。日本書紀によると継体の死後3年たって即位したことになる。そのため、異母弟欽明天皇と対立が起こり、内乱もしくは二朝並立の事態が生じたとする説がある。日本書紀では多くの屯倉、名代の成立が伝えられる。

3-2.欽明天皇4子と蘇我氏の発展

3-2-1.蘇我氏VS物部氏
  • 用明天皇(在位585~587)31代
    • 欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目の娘堅塩媛。推古は実妹。皇后は異母妹の穴穂部皇女(欽明と蘇我稲目の娘:小姉君との間の子)。皇后との間に聖徳太子をもうける。
    • 即位翌年の新嘗の日から病気になり仏教に帰依することを群臣に協議させた。蘇我馬子は支持したが物部守屋は異国の神を祭ることに激しく反対した。用明没後に守屋は滅ぼされることになる。
3-2-2.隋の中国統一に対する集権化の動き

4.唐帝国の対外進出に対する律令国家建設

4-1.ポスト推古~蘇我氏から中大兄(天智)への権力転換期~

4-2.唐の朝鮮半島侵攻開始(644)とその対応

  • 孝徳天皇(在位645~654)36代
    • 皇極天皇実弟。中大兄による蘇我蝦夷・入鹿父子打倒に際し、皇位継承候補の一人となり、最年長故に即位。
    • 645年難波遷都、646年1月改新の詔。以後、新冠位制、旧俗の廃止、薄葬に関する制、品部の廃止などが次々と実施される。
    • 651年、難波長柄豊碕宮(なにわの ながらの とよさきのみや)が完成するが、653年に孝徳と中大兄皇子が対立。中大兄は上皇・皇后・諸臣を連れて飛鳥に戻ってしまい、孝徳は失意のうちに没した。
  • 斉明天皇(皇極重祚655~661)37代
    • 孝徳天皇死没により皇極が重祚(退位した天皇が再び即位すること)して斉明天皇となる。
    • 658年、阿倍比羅夫蝦夷征討。
    • 同年、有間皇子の変…中大兄皇子の策謀で有間皇子が絞殺された事件。有間皇子孝徳天皇の皇子で、有力な皇位継承候補であったが、反体制派の豪族の拠り所として中大兄に危険視されていた。そのため狂人を装い、牟婁(むろ)温泉に逃れていたが、中大兄の意を受けた蘇我赤兄の訪問を受けた際、現体制への批判を聞かされて叛乱を決意してしまう。そのために捕らえられ、中大兄の訊問を受けたのち、絞殺された。護送中に有間皇子が詠んだ歌や皇子の死を悼んだ後人の歌が「万葉集」におさめられている。
    • 660年、唐・新羅百済を滅ぼす
    • 661年、百済遺臣救援のため軍を指揮して九州に赴くが病により筑紫朝倉宮で死没。

4-2.律令国家建設