- 今回のテーマ
- 戦後札幌経済史から昭和史と平成史を見る!
はじめに
0-1 戦後経済史の時期区分
- 戦後改革・復興 1945年〜1955年
- 高度成長期 1956年〜1973年
- 低成長期 1974年〜1990年
- (バブル経済 86年12月91年1月 51か月間) →バブルの名称は終わった後の呼称
- 失われた20年 1991年〜2011年? ※今の話なので仮説的な雑感に近い。
0-2.「失われた20年」
- 日本の経済の行き詰まり 衰退
- 代表的な研究としては深尾京司『「失われた20年」と日本経済』
0-3.課題
- 昭和と平成の違い
- 戦後経済史として札幌を事例とする。
1.札幌における産業構造の変化
1-1.経済のソフト化、サービス化
- 産業構造が転換し、サービス業が台頭。製造業は産業構造5位以内から落ちる。
1-2.建設業の優位
- 札幌経済にはすごく特徴がある→建設業の優位
- 1968年から製造業よりも建設業の方が一貫して上回っている。
- 政令都市のなかで建設業が製造業を上回るのは札幌と福岡のみ。
- 大都市というのは工場がある。工業地帯。製造業が高く出る。それが一般的な傾向なのだが・・・
- 札幌と福岡は工業地帯といえるほどの工場がない。
- 札幌と福岡は成長が著しい都市なので、ビル建設などの工事が盛ん。
- 不動産業の多さ 岩中祥史『札幌学』
- 札幌圏における北海道開発事業費(直轄)の推移
- 平工剛郎『戦後の北海道開発−体制の成立過程と地域課題への取り組む−』(北海道出版企画センター、2011年、234頁)
- 札幌市だけではなく、国が行っている事業を見なければならない。
- 僻地を開発するという意味もあるが、札幌の開発に使われている。
- 北海道開発は札幌にも影響を与えている。
- 新聞を史料として使うよさ?
- その時の情報が出る 今から見ると実現していなかったり事実になっていないことがある。
- 新聞を使うとその時の最新情報がでるので、変わっていく契機を読み取ることができる。
2.平成の経済史
2-1. 札幌の事例
- 経済指標 平成に入るとガクッと落ちるか、伸びが止まる
- モノづくりからサービス業へ
- 札幌ではサービス業のなかでもソフトウェア関係が伸びている
- 【仮説】平成5〜9の間、ウィンドウズ定着するときにNSDOSのソフトウェア会社が影響を受けた!?
2-2.「日本のモノづくり」の曲がり角
- 日本の閉塞感の原因
- 事例1.全国石炭業
- 戦前戦時中がピークで戦後復興したけれども石油にとって代わられたというのが定説だが・・・→いわゆるエネルギー革命が原因とされていたが・・・
- 今に至るまで石炭需要が伸び続けている!!戦争中以上に石炭を使っている。鉄鋼と火力発電。
- 石炭を掘ること自体はやめてしまったが、使われ続けている。
- つまり、日本の石炭採掘はコストがかかる!国際競争にまけた。
- 事例2.綿糸の場合も・・・
- 戦後に復興するが、・・・綿糸・化繊(レーヨン)・合繊(ナイロン)は、現在では衰退。
- 事例3.織物生産の場合も同様。
- 戦後に復興するが・・・現在は衰退
- 事例1.全国石炭業
- 戦後、綿製品輸入は増え続けている。我々は衣服については輸入品を使うしかない。
- 石炭・繊維関係 日本で国産出来て輸出できていた分野で70年代80年代で産業は壊滅し、輸入に依存するようになった
- 失われた20年代は根深い!
- 日本でモノ作りをやめてしまって輸入依存型になってしまった!
- 失われた20年のその後
- その原因とは!?
- 結局、この問題をどう見るかはわからない。かつてないことが起きているが、どうすればいいかわからない。対策は色々と出ているけれども。
- かつての状況とは違う。資本主義が変わっている。
- 水野さんは今の安倍政権にはすごく批判的。
- 金利を下げ続けているだけじゃんと。インフレになっていないことを見て分析する必要がある。
- 製造業の衰退の根本的な問題を無視している。日本でモノ作りをやめてしまっていることに対して何ら対策がない
- 考慮点
- ※最終組み立ては中国だけれども部品供給は日本という事例や、日本の技術者が中国で働くというケースは考慮する必要があり)。
- 世界のGDP上がっているけども日本は下がっている問題も統計上の数値に過ぎない説。実際の生活はどうなのかを考慮する必要があり。
【まとめ】
- 高度成長から低成長(バブル含む)と推移した昭和・戦後の経済に対して、平成の経済史は「失われた20年」に象徴される。
- 成長著しい札幌においても、高度成長→低成長→「失われた20年」へと主要指標は停滞または減少を示した。
- 札幌の建設業優位、サービス産業優位の産業構造は、おそらく北海道総合開発の影響が大きいものと思われる。
- 昭和から平成にかけて「日本のモノづくり」は曲がり角を迎え、一部の産業は衰退を遂げ、輸入依存が深まった。
- 「失われた20年」後の経済の姿は、これまでの資本主義発展の理論では説明できない。