Contents Tourism Planning & Management 2019 (001)「コンテンツツーリズムの基礎知識」

  • today's summary
    • 2019年度のコンテンツツーリズム論演習の始まり始まり。今回は初回の授業ということでコンテンツーリズムに関する基礎知識の確認。コンテンツツーリズムの特徴、定義、類型、実態などが扱われました。

【本日のメニュー】

コンテンツとコンテンツツーリズム

  • コンテンツツーリズムはアニメだけじゃないよ!!
  • コンテンツとは何か
    • 「メディアを通して流通・消費される創作物を一般にコンテンツという」
  • コンテンツツーリズムの特徴
    • (1)以下の二つのメディア化現象に着目したアプローチ
      • ①旅行目的地のメディア化(物理的な場所もメディアとして位置づけられるようになる)
      • ②旅行体験・二次創作のメディア化(コンテンツツーリストの旅行体験や、コンテンツファンの二次創作物がコンテンツとなり、メディアを通して拡散し、別の人の旅行動機となる。)
    • (2)異なるメディアで流通するにあたり、その物語は再解釈、再編集、再構築がなされる。
    • (3)そしてこうしたプロセスは、従来のクリエイターと消費者(あるいはホスト&ゲスト)という枠組みではなく、あらゆる人がクリエイターとなりうる枠組みで捉える必要が生じている。

コンテンツツーリズムとは何か?

社会的背景

  • 『君の名は』観光 中国のオタクが春節観光に来る! →インバウンド誘致で重要!
  • 参考文献を読め
    • 『CONTENTS TOURISM Japan』 47都道府県のコンテンツツーリズムをカラーで解説
    • 『コンテンツツーリズム&ポップカルチャーファンダム』
  • コンテンツツーリズムとは 2005年に日本の中央政府が名づける
    • http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/souhatu/h16seika/12eizou/12eizou.htm
    • 観光の一つの形態 コンテンツを活用して地域の観光振興を図る。
    • コンテンツツーリズムが政府から打ち出された背景
      • 日本人にとっての旅行目的地としての韓国は年代によって異なる。一番古い70年代はオジサンたちがセクシャルツーリズムで売春婦を買いに行く所だった。80年代はOLがエステとグルメに行く所であった。しかし冬ソナをきっかけに30代~50代のオバサンがヨンサマ目的で行き始めた。政府はドラマひとつでディストネーションイメージが変わるとショックを受けた。
      • それまでの日本では、そもそも観光業は主要産業ではなかったし、小泉内閣の時に観光立国となったが、コンテンツは軽視されていた。

定義

コンテンツツーリズムの定義は現在もバラバラ

  • 【国際的な議論】
    • 戦争の記憶を辿ることはコンテンツツーリズムになり得るか。
  • コンテンツツーリズムの定義①
    • 「ものがたり、キャラクター、舞台(ロケーション)など、ポピュラーカルチャー作品を構成する」創造的要素(創作物)によって、全体的にあるいは部分的に、動機づけられた旅行行動。なお、ここでいうポピュラーカルチャー作品とは、映画、テレビドラマ、マンガ、アニメ、小説、ゲームなどを含む。」(Seaton,Yamamura,Sugawa-Shimada,Jang 2017,3)
  • コンテンツツーリズムの定義②
    • 「コンテンツツーリズムとは、コンテンツによって動機づけられた、一連のダイナミックなツーリズム実践である。コンテンツツーリズムにおいて旅行者は、<コンテンツ化>を通して絶えず拡張する<物語世界>にアクセスし、それを身体化しようと試みる。そして、そうした実践においては、非常にしばしば、旅行者自身が、物語世界の再構築・再コンテンツ化のプロセスに参画する。」(Yamamura,2020)
  • 面白さと意義
    • 旅行者自身が物語世界の再構築・再コンテンツ化のプロセスに参画する。
      • クロスレファレンス 相互参照する!→物語の世界と現場の相互参照するなかで、作品を再構築する→さらにそれをメディアミックスする。すなわち、原作→ 新しく再構築→ 二次創作
    • メディア化された旅行経験は単なる旅行経験だけでなく物語世界の再解釈・再構築となる。ここが面白い分野!
    • ほとんどの研究がメディアの一つにしか注目していない 複数のメディアに注目する必要がある ここに学術的な意義がある。

年表 社会的背景

「コンテンツ・ツーリズム」という一連の体験

  • ①メディアを通したコンテンツの視聴 らき☆すた
    • 教授はイモウトからのタレコミで知る。当時京アニハルヒの影響で踊ってみたシリーズが流行っていた。
  • ②コンテンツ(フィクション)とオリジナルの相互参照
    • 同じ角度にとっても一致しない クリエイターがかならず変える。
  • ③現地での身体的体験を通して、ある場所に特別な意味を付与(聖地化)
    • リアルな場所にタグ付けをしていく 痛絵馬
  • ④メディア(SNS)を通した体験の公開、シェア、拡散(二次コンテンツのメディア流通)
  • らき☆すた』はモデルケースとなっているが、これは特殊事例
    • マーケットが非常に小さい。オタク的コンテンツは万人受けするものではない。好きな人にとっては、ブランドロイヤリティが高いので、長くイベントが続く。イベントを開いても最大で100人少ないと20人程度。だがそれらのコアなファンが十数年通い続けている。ブランドロイヤリティを地域のロイヤリティに転化する。
    • 君の名は。』は典型的なマスツーリズムであり、これはコアなファンを生み出さない。一過性なブーム。
    • らき☆すたの経済効果は薄いが、それ以上に需要なのはサポーターを生み出したこと。
  • 埼玉県 観光資源があるのに自虐的
    • 県庁の観光課を筆頭にぶっとんだ観光政策を展開する。→「ダサイタマ」と侮蔑されていたことを逆手にとり「アニメだ埼玉」政策を展開!
      • 埼玉県観光課は課長自身がオタク。漫画研究会でブイブイ言わせていた。
    • 一方、北海道は観光資源に恵まれていてお高く留まっていて上から目線

いろいろなコンテンツツーリズム

  • ①ロケーション探訪(舞台探訪・聖地巡礼)型
    • 聖地を同定する人々は自分たちのことを巡礼者と言わない。
    • 日本で初めて ハイジ
  • ②ロケーション創造(見立て)型
  • ⑦テーマパーク型
    • USJはクールジャパン系ヤバい。ナンジャタウン コラボで経営を立て直した。ルパン三世とのコラボ
    • サンリオ。日本人にとって有名ではないが中華系に大人気!エヴァエアーはキティちゃんとコラボしている。

Contentization of heritage  文化財のコンテンツ化

  • 文化財がコンテンツ化する事例
    • カタクラコジュウロウは従来オーセンティックな歴史的な絵であったが、エンターテイメント化したことによりイケメン化した
      • 今までの客層はジジババの歴史ファンだけだったが、コンテンツ化により若い女性が押し寄せる。カタクラコジュウロウの湯飲みがバカ売れするようになった。カタクラコジュウロウのウーメンも発売される。
      • 中国だと三国志演義の呉王孫権など

Heritazation of contents ポップカルチャーのヘリテージ化

  • ぼんぼり祭りが定着化!
    • 石川県金沢市の湯桶ぼんぼり祭りは、アニメ『花咲くいろは』に登場する架空の神事であったが2011年以来すっかり地元に定着し、ヘリテージ化している。
    • 地元の人々からは伝統的神事と見なされ、アニメが元ネタだったことを忘れ去られている。
  • 三国志演技の関羽の従者である周倉というキャラ
    • 史実の人物ではないのに実際にお墓があり、文化財となっている。

コンテンツとは何なんだ!

  • 周倉から見る歴史とコンテンツの問題
    • 三国志の史実は1800年前のこと。歴史とコンテンツがフワフワ状態になっている。三国志はヘリテージなのかコンテンツなのか。
    • 周倉は架空のキャラなのに地元の文物保護単位となっている。周倉がいなかったことを誰が証明できるのか。
    • 三国志演義は歴史書として書かれていない。歴史遺産はコンテンツと見なしてよいか。
  • 日本だと日本遺産 
    • 日本遺産として認められるには、自治体は「物語」を作らなければならない→コンテンツ。--神話と歴史の境界はどこか。旅行者は何を消費しているのか。

今回の宿題

道内のコンテンツ作品を調べよう!

  • 北海道がロケ地・舞台・ゆかりの地となっている作品(ポップカルチャーとして消費されているコンテンツ)で、且つメディアミックス展開されているものを、以下の条件で10個以上リストアップする。
    • 条件① 『作品名』(公開時期とメディア種別/関連する地域名)、URL
    • 条件② 10個のうち舞台の場所は以下の通りとする
      • 北大が舞台(または舞台となっている)作品×1
      • 札幌市内で北大から徒歩歩圏内の作品×3
      • 上記以外の札幌市内の作品×2
      • 上記以外の道内の作品×4
    • 条件③ 10作品のうち、最古のものと最新のものを含めるようにする

例 音楽や短歌などでもよい


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー