成田龍一『近現代日本史と歴史学』中公新書 2012年

  • この本の趣旨
    • 日本の歴史学界がどのような歴史観で近現代を叙述してきたかを3区分に分け、教科書叙述への反映と絡めて先行研究をまとめている。

雑感

歴史というものは書き手の歴史観によるものであり、同じ歴史を描くにしても様々な歴史があり、統一した歴史など存在しないことは、いまや自明なことである。高校生ですら、学校空間で習う教科書以外の観点で叙述された歴史があることを知っており、歴史を学ぶ理由はメタ認知的な「思考操作の訓練」と分かっている。この本で目新しいことは、歴史学界の歴史観の変遷が教科書叙述にどのように反映されていったかということや、具体的な歴史認識の変化である。とても勉強になった。日本の学界における歴史観の潮流は大きく3つに分かることができ、戦後歴史学・民衆史・社会史に分類できる。第1期の戦後歴史学派は戦後の民主主義と進歩史観を基に社会経済史の観点で歴史の「構造」を分析しようとするものである。第2期の民衆史は、60年代から台頭した歴史観であり、その背後には安保闘争学生運動といった事情がある。第3期の70年代半ばから登場した社会史研究は、近代批判・国民国家批判が根底にあり、近代が作り上げた概念・制度・理念を歴史化しようとする。筆者は、この3つの歴史観のもとで、近現代がどのように叙述されてきたかを整理し分かりやすく提示してくれている。

私がこれまで読んできたものはやはり第3期のものが多いようだ。読んだ当初は目新しく感じたものだが。鎖国体制は東アジアにおける海禁政策の一部でペリー来航は近代世界と華夷秩序の相克だとか、国語は近代的な価値観であり国民国家の統一原理の装置であったとか、大戦による総力戦体制により社会契約の変更が迫られ国民が均質的になったとか。これらの理論や認識が第3期のものであり、第1期・2期からパラダイムシフトしてきたものだったと秩序づけられていた。あと面白く感じたのが、明治維新の認識だ。教科書の内容だと講座派と労農派の対立が紹介されていただけだったが、戦後歴史学派及びそれを反映させた教科書では、明治維新を絶対主義革命と捉える叙述になっていたということだ。駿台安藤達朗が書いてた『大学への日本史』とか『日本史講義』シリーズがそういう考え方を提示していたと思う。