『南満洲鉄道案内』/『南満洲鉄道旅行案内』における新京(長春)の記述

  • 『案内』は全部で合計7種類
    • 『南満洲鉄道案内』(『南満洲鉄道旅行案内』)のシリーズは合計7種類発行された。それ即ち、1909年12月、1912年10月、1917年1月、1919年6月、1924年9月、1929年12月、1935年4月のものである。このうち「新京」は1935年4月のみで、それ以前は「長春」である。

(1)『南満洲鉄道案内』(南満洲鉄道株式会社、1909年12月)

  • 項目
    • 項目なしの基本事項の他、「吉林省」、「吉長鉄道」、「重要輸出品」、「伊通河」、「東清鉄道」、「手荷物運輸」、「炭坑」、「流通貨幣」、「官衙、学校、病院等」、「長春やまとホテル」、「其他の旅館」の11項目が立てられている。
  • 大豆の集荷は「人をして真に其盛況を驚かしむ」
    • 長春は北満商業の中心地であり穀類の集まることが紹介されており、特に冬の様子が強調されている。「〔……〕冬期大豆出荷の際に至りては十数里の間車馬絡繹輪蹄の響叱咤揮鞭の声騒然として遠く紅塵万丈の間に連なり、人をして真に其盛況に驚かしむ」(p.102)
  • 吉長鉄道の建設予定
    • この時点では建設すら始まっていないが、借款契約が成立しており、竣工の暁には、三鉄道の会合点となることが紹介されている。
  • 東清鉄道との接続地
    • 1909年の段階では、新京(長春)自体の観光資源は乏しく、東清鉄道との乗り換え地としての性格が強い。東清鉄道が西はサンクトペテルブルク及びモスクワ、東はウラジオストクまで通じていることが紹介され、大連発の急行が毎週3回長春駅で直ちに東清鉄道の旅客列車に接続することが述べられている。また東清鉄道と満鉄の間には連帯運輸はないが、東清鉄道の出張員が東清鉄道各駅の乗車券を販売している。
  • 当時の「長春やまとホテル」は未だ仮設
    • 1909年12月の旅行案内発売時点では、まだ平屋煉瓦の仮設ホテルである。20余万円の予算を以て既に旅館新築に着手したことが紹介されている。

(2)『南満洲鉄道案内』(南満洲鉄道株式会社、1912年10月)

  • 項目
    • 叙述形式が項目立てではなくなった。強調する事項には〔 〕で囲み、点線が施してある。その事項が以下の通り。寛城子、長春駅、伊通河、長春城、日本市街、旅館、遊園地、料理店、吉長鉄道、東清鉄道、寛城子駅、吉林城の12事項である。
  • 3つの長春
    • 案内書ではまず3つの長春を紹介している。1つ目は「長春城」、2つ目はロシアが東清鉄道敷設時に二道溝に建設した停車場「寛城子」、3つ目は日露戦争後に満鉄が長春城と寛城子の間の頭道溝に建設した「長春駅」である。「同一名称は三箇所に通称せられて頗る奇異の感を与えたり」と述べられている。
  • 日本市街の開発
    • 明治40年の初春まで、頭道溝は「農家点々たる村落」であったが、開発が進み、東清鉄道会社の寛城子駅とは連絡軌道を通じさせ、停車場を中心にした方線形の大街を開いて長春城に通じさせたことが述べられている。また、この市街設計は奉天、撫順と並んで最大のものであるとされる。「当会社の市街を設計するもの瓦房店、大石橋、遼陽、鉄嶺、開原、四平街、公主嶺等ありと雖も其計画の最も大なるは長春奉天及撫順の新市街なり」(p.129)。
  • 乗り換え駅から観光地へ
    • 案内書は以前の長春駅は単なる東清鉄道の接続地であったことを指摘する。「長春駅は四望荒涼たる原頭にして旅客宿するに家なく僅かに夢を列車内に結びて東清線に乗換へたる有様なりし」(p.131)。しかし1912年時点では旅館が整備され、4千余坪ある遊園地が観光資源として紹介されている。「楡樹及白楊の老樹林にして夏時暑を此処に避くるもの多く又喫茶店、運動用具、花園等の設備あり」(p.131)。また料理店では「鮮肴美酒旅情を慰むる」ことができると述べられている。

(3)『南満洲鉄道案内(南満洲鉄道旅行案内)』(南満洲鉄道株式会社、1917年1月)

※表紙は『南満州鉄道案内』という表記だが、中表紙は『南満洲鉄道旅行案内』である。

  • 項目
    • 1912年版とほぼ同じ概要説明の後、長春城、開埠地、鉄道附属地市街、露寛城子、東清鉄道、哈爾濱市、吉長鉄道、吉林城、官公署其他、旅館、交通の11項目で構成されている。
  • 開埠地
    • 1917年版の旅行案内から開埠地に関する記述が加わった。長春城から満鉄附属地に至る土地に建設された西欧式の計画都市である。「壮麗なる道台衙門を建築し道路を修理し発電所を設け洋風貸家を新設する等著々其歩を進め今や洋風の家屋軒を並べ坦々たる大路縦横相通じ支那に於て稀に見る欧州風の清潔華麗なる市街を現出」(p.105)と述べられている。
  • 鉄道附属地市街の「異数の発展」
    • 大正3年に建設された壮麗な停車場、整然殷賑な都市計画、吉長鉄道及び東清鉄道の連絡地点で三国折衝の地、農産物の一大集散地であることなどを紹介し「異数の発展」を遂げたと述べられている。
  • 東清鉄道との連絡
    • 長春駅中のホームに東清鉄道の連絡停車場があり、東清鉄道の旅客列車が長春駅まで来て乗り換えが行われる。また満洲内部であれば東清鉄道に乗り換えても旅行券は必要なく、税関検査もない。
      • 長春駅中「ホーム」には東清鉄道の連絡停車場あり、旅客の乗換及之に伴ふ手荷物の積替は南行北行に論なく東清鉄道の旅客列車当駅に来りて之を行ひ〔……〕旅行券は東、ポグラニーチナヤ迄、西、満洲里迄は之を要せざる〔……〕税関は長春駅及哈爾濱にては受検を要せず、ポグラニーチナヤ或は満洲里より検査を為す」(p.107)
  • 「哈爾濱市」の項目の登場
    • 1917年版から、哈爾濱市の紹介の項目が長春の案内に登場。長春で東清鉄道に乗り換え哈爾濱に行くことが増えたからであろうか。
  • 吉長鉄道の全線開通
    • 1908年11月締結の日清鉄路協約により日本が借款を行い1910年5月に工事に着工し、1912年10月に全線開通した。吉長鉄道長春駅は満鉄長春駅から約2哩の地点にあり、旅客列車は1日2回発着する。
  • 旅館は長春ヤマトホテルの強調
    • 「旅館」の項目に、旅館、料理店、劇場の紹介があるが、大半が長春ヤマトホテルの記述で占められており、その施設が強調されている。
      • 長春ヤマトホテルは長春駅前大広場を隔てて駅と相対する大建築物〔……〕大小3箇の食堂を有し大食堂は能く百人の会食に応ずべく玉突場、酒場、読書室、応接室、喫煙室、理髪所設備せられ其宿泊は大連ヤマトホテルと同じく欧羅巴風〔……〕」(p.111)

(4)『南満洲鉄道旅行案内』(南満洲鉄道株式会社、1919年6月)

  • 項目
    • 1912年版とほぼ同じ概要説明の後、長春城、開埠地、鉄道附属地市街、露寛城子、官公署其他、旅館、交通の8項目が立てられている。特徴として挙げられるのが、従来は長春の紹介の中に組み込まれていた吉長鉄道と東清鉄道の項目が分離し、新たに「附 吉長鉄道、東清鉄道南部線等」という題目で独立した。
  • 硝子細工で飾られたかのような白楊の樹枝
    • 鉄道附属地市街の項目は1917年版とほぼ同じだが、末尾に観光資源の紹介が加わっている。「〔……〕厳寒の候晴天の日に郊外を眺めればアチラコチラに寂しく立つて居る白楊の樹枝か恰も硝子細工を以て飾つた様に光輝いて居るであらう〔……〕兎に角美しいものである」(p.108)と紹介文が記され、「首飾り天女が遺せし氷柱かな 竹冷」と和歌が挿入されている。
  • 和歌の挿入
    • 1919年版の特徴として挙げられるのが、和歌の挿入である。上記の白楊の樹の他にも、末尾に和歌が3首挿入されている。
      • 「入りなやむ月や枯野の幾うねり 小波
      • 「片町の朝を氷るや馬の尿 同」
      • 「散り分くる柳に聞かす境論 同」

(5)『南満洲鉄道旅行案内』(南満洲鉄道株式会社、1924年9月)

  • 項目
    • 冒頭に乗降客数及び発著貨物噸数のデータ、車馬賃、旅館、旗亭、官公会社、学校病院の項目がまとめられている。。その次に概要、特産上の長春と続き、末尾に勝跡が加えられている。
  • 「特産物上の長春
    • 1924年版から新設された項目である。「名勝旧蹟等から大連、奉天の如き魅力のない長春」として観光資源の少なさを指摘しており、それ故に「満洲の特産物上からは見逃し得ない土地」と特産物の重要性を強調している。高粱、粟、材木、麦粉の発送は各駅中の首位を占め、大豆、玉蜀黍は開原に継いでいることが紹介されている。
  • 勝蹟
    • 主に取り上げられるのは2か所で、公園と関帝廟である。まず前者について。附属地内の観光資源として、東西両公園が挙げられておりとりわけ西公園は「頭道溝の流れを引き風致に富むでゐる」とされる。後者の関帝廟については、「南門内東北側に壁廓を高く繞らした一構であつて、朱門石狗の配置も厳めしく輪奐広壮である」と紹介されている。
    • その他の観光資源としては、城内の尚城隍廟、聖人廟、九聖廟等が記されている。
  • 和歌が消える
    • 1919年版で掲載されていた和歌群が消えている。

(6)『南満洲鉄道旅行案内』(南満洲鉄道株式会社、1929年12月)

  • 項目
    • まず初めに標準時、旅館、簡易食堂、案内所、交通、機関施設、視察、新聞雑誌、土産の項目が立てられ、次に項目なしで長春の説明が始まる。そしてまた、附属地、商埠地、城内、公園、寛城子、石碑嶺、文献の項目が立てられ、それぞれ解説される。
  • 写真の掲載
    • 1929年版から写真の掲載が始まり、長春は城内、西公園、長春三線連絡の3枚の写真が載っている。
  • 視察地
    • 1929年版から新たに視察地の項目が新設された。満鉄は長春のどこを視察対象地として売り出そうとしていたのだろうか。それ即ち、商品陳列所、新市街、公園、支那街(伊通河まで)、寛城子の5ヵ所である。日本が開発した新市街、1912年版から観光地となっている公園、異国見物の支那街は分かるが、日露戦争後の東清鉄道南部の譲渡で衰退したと何度も述べられてきた寛城子が視察地となっているのは、残存するロシア情緒を感じるためであろうか。
  • 和歌の復活
    • 1919年版から登場し、1924年版で一回消滅した和歌が再び登場している。
      • 野口雨情
        • 「鳩ポツポ行かぬか長春へ豆の囤積みにゆきに」
        • 長春の停車場で日本の汽車とロシヤの汽車と支那の汽車とが会つても」
      • 巌谷小波
        • 「散り分くる柳に聞かす境論」
        • 「片町の朝を氷るや馬の尿」
  • 附属地
    • 見るべき所として、商品陳列所と公園が挙げられている。また長春駅が取り上げられ「満鉄線各駅中、奉天駅と並んで建築広壮で構内広く、且連絡貨物積換作業の如きは見学価値に富む」と紹介されている。
  • 商埠地
    • 見物すべき所として、「商勢頗る活気を帯びている」大きな市場二箇所を挙げている。
  • 城内
    • 取り上げられているものは「関帝廟の堂塔」と「魁星楼の遺物」である。
  • 公園
    • 1912年版から長春の観光地として推されている公園に別項目が立ち、詳細に紹介されている。
      • 「附属地の公園は満鉄の経営に係り面積十萬二千坪である。此の広大な境域に樹木茂りり大きな池水あり、花壇、温室、噴水、小亭、熊狼鹿猿兎小禽の檻があちこちにあつて設備は理想的である。池では夏季ボートを浮べ冬季スケートが盛に行はれる。日支露三国人が和楽逍遥し国際的公園として特色を持つ。正門のところに等身の女神像が平和を象徴して立ち又園内には大正8年7月の寛城子事件に仆れた人々を弔へる誠忠碑がある。(p.106 )

(7)『南満洲鉄道旅行案内』(南満洲鉄道株式会社、満鉄鉄道部旅客課、1935年、4月)

  • 項目
    • 附属地、新京特別市、人口、旅館、食堂、支那料理、交通、機関施設、土産、映画常設館、劇場、ダンスホール、視察順路、視察上の便宜、満洲事情案内所、位置、長春より新京へ、国都建設計画、国都建設進展状況、豆の都、沿革、附属地、西公園、日本橋公園、関東軍司令部庁舎、忠霊塔、商埠地、城内、寛城子、石碑嶺、満洲事変戦跡南嶺、戦跡寛城子、京大線、新京附近の狩猟地と釣魚地の項目からなる。従来の旅行案内と比べると量が大幅に増加していることが分かる。
  • 土産
    • 1929年版の土産は絵葉書だけだったが、種類が豊富になっている。「カルパス、チョコレート、土人形、ステツキ、毛皮、アレキサンドル、ルビー、サファイヤ、各宝石類、北満白樺製柱掛類、絵葉書」。
  • 視察順路
    • 1935年版では、馬車もしくはバスの視察順路が整備されている。その順路は以下の通り。「駅(宿)-日本橋通-日本橋公園-商埠地-国務院-宮内府-北大街-城内-南嶺戦跡-大同広場-関東軍司令部-西公園-守備隊-大使館-寛城子戦跡-鉄道倶楽部-駅(宿)」
  • 「国都建設計画」及び「国都建設進展状況」
    • 1935年版の旅行案内において、わざわざ項目を別に立てて国都建設を紹介している。「国都は宛然厖大な公園の観を呈する」、「新設中央停車場から出る幹線道路は、幅員60米三線式の善美を極めた」、「官庁の建築様式は独自の満洲色を発揮する」、「幹線道路には四列の並木を植ゑ、路面は総て舗装されてゐる」、「順天公園は広大な面積と深玄幽邃の地たることを目的に造成される」、「輝かしい王道スポーツの殿堂としての南嶺総合運動場は約50万平方メートル(四五万坪)を有し、10万の観衆を入れる東洋の規模を誇り」など壮大な国都としての新京を押し出そうとしている。
  • 経済都市・「豆の都」
    • 1935年版以前の旅行案内においても新京は農産物の集散地であることが紹介されているが、ここでは「特産物立木材の集散地輸入商品の配給地たる経済都市」と位置づけられている。また「豆の都」との名称が用いられ、「満鉄沿線随一の農産物集散市場として有名」であることを強調している。
  • 附属地
    • まず附属地は日本独自の都市計画であることが強調される。「〔……〕この附属地は全然日本人の手に依つて作られたものとして、露西亜時代のプランの踏襲ではない点に我等の矜持がある」(p.216)。次に着目されるものが、新京駅であり「〔……〕新京駅は満鉄線各駅中、奉天駅と並んで建築広壮で構内広く、そのプラツトホームは京大線、京濱線との連絡、京図線への直通連絡のため、他に見ることの出来ぬ国際的雰囲気を醸してゐる。」(p.217)各路線と連絡する国際的雰囲気が紹介されている。
  • 西公園
    • 長春の頃から観光地化されていた西公園は「新京に於ける最大の慰安楽天地」とされる。「広大な境域は至る処樹林茂り、池水あり、花壇、温室、噴水、小亭、熊、鹿、兎、猿、小禽の檻の他野球場、陸上競技場、ゴルフリンクス、児童運動場等も備はり、池は夏季ボートを浮べ、冬季スケートが盛んに行はれる等新京市民になくてはならない大公園である。特に日満露三国人が和楽逍遥して居る情景は国際的親しみを多分に感ぜしめる。尚園内には大正8年7月寛城子事件の犠牲として仆ふれた人々を弔つた誠忠碑があつて当時を偲ばせて居る。」
  • 関東軍司令部庁舎
    • 関東軍の新庁舎は昭和9年8月竣工。「豪華壮麗さを誇り近世東洋風の城郭式で新京の一名物である」とされ、観光資源とされていることが分かる。
  • 忠霊塔
    • 満洲国観光では忠霊塔の訪問と慰霊が組み込まれていたが、新京にも忠霊塔が建てられていた。「其の崇厳さ、英霊を永へに讃えるものとして実に相相応しく工費24万円、塔の高さ35.10米(百十六尺)の東洋趣味豊かな建物で、満洲建国の大業に尊き人柱となつた故武藤元帥初め2917体の英霊を祀り上り下りの車窓からもスツキリ仰がれ自ら旅のものにも感涙を覚えしめる。」(pp.217-218)
  • 商埠地
    • 1929年版に続いて二つの市場が挙げられているが、劇場、妓楼などの盛り場もあることがつけ加えられている。
  • 城内
    • これもまた1929年版に続き、関帝廟の堂塔、魁星楼の遺物が紹介されている。
  • 寛城子
    • 寛城子事件が強調され、新たな観光資源となっている。「今次満洲事変に於ける我軍の激戦地として又有名な寛城子事件の為邦人の視察客を絶たない」(p.218)とある。
  • 石碑嶺
    • 1929年版にもある金の創業の功臣完顔婁室の古墳、石器時代の遺物に加え、「国都大新京の建設用の碎石の大部分は同地産」であることが紹介されている。
  • 新京附近の狩猟地と釣魚地
    • 1935年版から新たな観光資源として狩猟地と釣魚地が加わっている。狩猟地としては、伊通河、石碑嶺、南嶺、水源地が挙げられている。釣魚地としては、西公園池、伊通河、飯馬河がある。
  • 和歌
    • 1935年版では和歌の引用はない。
  • 写真
    • 1935年版では、「新京忠霊塔」、「関東軍司令部(大使館)」、「満洲国の未来を背負う小国民(女子小学校)」、「宮廷府(新京)」、「国都の玄関・新京駅」、「国都のオアシス・西公園」の写真が掲載されている。