【史料】各種パンフレット及び観光案内に見る新京に関する記述

※作業中 終わる気がしない

『観光地と洋式ホテル』、鉄道省、1934

  • 「新京」(87-88頁)
    • 「新京は満洲国の首府で、松花江と遼河の両流域に跨る沃野の枢軸に地位を占め、夙に満洲に於ける農産物の一大集散地として知られ初冬から晩春にかけて運パされる大豆、雑穀類は年々50万石に上る。」
    • 「市街は複雑で通俗に新市街、商埠地、旧城市、寛城子の四部に分かれてゐる。新市街は新京駅の周辺で放射状に走る大通を基幹にして碁盤形の街路が之と交叉してゐる商埠地は明治38年以来条約上の互市場として開放されたところで、頭道溝を隔てて新市街と接続し、道路所建築すべて洋式に依つて施設せられ、新興満洲国首都にふさはしい市街である。」
    • 「寛城子と南嶺は共に我が同胞が大和魂の精華を発揮し肉弾戦にとつて占拠した所、護国に鬼となつて永久に眠る多くの尊き英霊を偲んで自づと頭の下る所である。」
    • 「新京は満洲国の首都としての都市工作の過程にあり、建設的躍進を続けてゐる。」
    • 「交通 新京駅は満鉄の終点駅であり、また中東、吉長北満鉄道の連絡地点としての重要地である。大連から急行10時間半、市内は馬車及び自動車が便利である。」

『国都観光バス案内』、新京交通株式会社、1938 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122524

  • 「新京を一番よく御観光なさるには」(3コマ)
    • 「皆さま 新京を一番よく御観光なさる方法として観光バスを御選び下さいましたことを厚くお礼申し上げます。実際にこれが一番よい方法だと私共は信じて居ります。時間は僅か三時間でコースは殆ど全新京を網羅し、説明は目に見ゆる事物のみでなくいろいろと新京に必要なことの概略を申し上げます。つまりこれによりまして新京のアウトラインを掴んで戴いて、そしてより詳細な事はそれぞれ設けられております紹介機関(御旅行者の為のページにあります)其の他関係機関を御訪ねになつて御調べになるのが最善の方法ではないかと存じます。どうか皆様ゆつくりとした御気持で御観光の上、お帰りになりましたら外の方にも御すすめ下さる様御願いたします。」
  • 新京観光バス案内地図(3-4コマ)
    • 「新京駅前-満鉄支社-新京神社-日本大使館-日満軍人会館-忠霊塔-西広場-寛城子戦跡-(折り返し)-新京駅-ヤマトホテル-記念公会堂-日本橋公園-宮内府-清眞寺-般若寺-【大同広場】-市公署-協和会館-大同公園-孔子廟-紅卍学会-内務局-経済部-民生部-総合運動場-中央観象台-南嶺戦跡-建国広場-安民広場-交通部-司法部-治安部-国務院-順天広場・宮廷建設地-外務局-興安大路-電々会社-【大同広場】-中央銀行-海上ビル-康徳会館-大興ビル-宝山-中央郵便局-中央通警察署-新京駅着」
  • 新しい街としての新京(7-9コマ)
    • 「新京という云ふ街はその名の様に新しい街であります。それは以前長春として相当な街でありまして今でも其の姿は大部分その儘残つて居るのでありますが新京の新京たる所以は新市街即ち国都建設計画によつて出来た街であります。」
    • 「その内第一期五ヶ年計画は大同元年に始まり康徳4年に終わつたものでありまして左程大規模なものでもありませんが、純計画的に遂行せられた点に於て世界に類例がないと申されて居りまして市街が殆ど理想的に出来ていると申してよいのであります〔……〕」
    • 「道路は幹線(路幅26米-60米)と支線(10米-18米)と補助線(10米以下)に分れ重要なる交差点はロータリー式となつて居ります。車道の中間に緑樹帯が設けてあり、電信、電燈線等凡て地下ケーブル線となつて居ります。こんな理想的な道路は世界でも珍しいので御座います。」
    • 「広場 街の各所に広場を設けてあります。」
      • 「大同広場 (最大広場で周囲一粁)これから大同大街、興安大路、長春大街が放射状に出て居ります。」
      • 「順天広場 宮廷府前大広場」
      • 「安民広場 中央官庁街の広場」
    • 上水道 
      • 上水道は浄月潭に大貯水池を有して居る外市内各所に水源井を持つて居りまして配水管総長200粁、一日水量は新市街地20000立方米で御座います。」
  • 「聖地新京」(17-26コマ)
    • 忠霊塔
      • 「新京忠霊塔は6ヶ月の日子と25万円の工費を以つて昭和9年11月15日竣工、同21日納骨式を挙げましたもので、高さ116尺、題字は時の軍司令官菱刈大将閣下の御筆で御座います。御祀りしてあります御遺骨は満洲事変以後の戦闘に関係して戦病没せられました軍人、警察官、満鉄社員等で御座ひまして只今(康徳5年末)武藤元帥以下1360柱の御遺骨が御収めしてあります。」
    • 寛城子
      • 「9月19日午前零時過、満洲事変勃発に関する通報が長春警備司令部に参りました。長春警備司令長官長谷部少将は直ちに部下4連隊に出動準備を命じ同時の情勢の判断と軍命令とに基づき一部を以つて南嶺砲兵営、主力を以つて寛城子兵営の攻撃を命令しました大島連隊長は連帯主力たる第一大隊、第六中隊機関銃隊主力、歩兵砲隊を率ひ午前4時50分寛城子兵営を攻撃致しました。激戦6時間余午前11時完全に兵営を占領いたしました。」
    • 南嶺
      • 「南嶺の戦闘は満洲事変中の最激戦地だと申されて居ります。この戦闘は先づ午前5時黒石大隊の砲兵営攻撃に始まり、続いて午前10時黒石、小河原両大隊に依る砲兵営攻撃、午後3時之を撃滅することに依つて終つたのであります。就中苦戦を致しましたのは小河原大隊倉本中隊でありました。中隊長戦死し其の他に24名の戦死者を出し苦戦実に5時間に及んだもので御座います。」
  • 新京ところどころ(21-23コマ)
    • 新京神社
      • 「大正5年11月3日鎮座祭を執行し長春鎮護の神として市民の崇敬の中心となつて居りましたが、満洲国建国後は五族挙つて国都の氏神として朝夕市民尊崇いたして居ります。」
    • 新京中央放送局
      • 「MTCY新京中央放送局は満洲電信電話株式会社の経営で日満両語の二重放送をして居ります。特にスタジオの設備の優秀な点では東洋一だと申されて居ります。電波は寛城子無電台より大電力放送によつて各地に送られるので御座います。」
    • 清眞寺
      • 「回教はマホメット教、イスラム教とも呼ばれ世界三大宗教の一ツで御座います。此清眞寺は回教のお寺で御座いまして他宗教に比して色々特異な点が御座います。」
    • 児玉公園
      • 「旧名を西公園と申しまして総面積15万坪設備の整つている点全満第一と申されて居ります。園内に寛城子事件の誠忠碑が御座います。また入口正面の銅像満洲開発の恩人日露役の満洲軍総参謀長たりし陸軍大将児玉源太郎閣下で御座います。」
    • 大同公園
      • 「国都建設計画によつて出来た最初の公園で野外大音楽堂、プール等がある友邦伊太利ローマ市民から新京市民へ心をこめて贈られた牝狼の像も園内にあります。」
    • 孝子の廟
      • 「様々伝説を残してゐるこの墓は孝子王夢星の墓で御座います。近代文化を誇る大同大街の真中に墓のありますのは一寸奇異を感じますが、民意を尊重する王道政治の一ツの具現と見てもよいでしょう。」
    • 大陸科学院
      • 「持てる国満洲国の資源を有効適切に開発利用するため科学の研究所であります。研究官は日満有力なる権威を集め着々として実効を挙げて居ります。」
    • 合同法衙
      • 「安民広場にある堂々たる然も従来にない建築線を持つて居る此建築は東西文化のよき調和であります。この中には最高法院、高等法院、地方法院、区法院、最高検察庁高等検察庁区検察庁、提存局等九ツの官庁が入つて居ります。」

『鮮満支旅の栞』南満州鉄道株式会社 南満洲鉄道東京支社 1939

新京(106-109頁)

都市の概要

満洲国の首都として昭和7年3月7日旧名「長春」を「新京」と改め〔……〕」

  • 国都建設計画
    • 「政府機関は人口50万の大都市計画をなし、着々として政治、経済、軍事、交通上の中心地として首都の貌を具えている。「国都建設計画」第一期計画は大同元年(昭和7年)から一斉に開始され、人口15万の既成都市を基礎として新たに建設される区域は新京駅から南方の高台子附近を中心として二百万平方粁の長方多角形をなし〔……〕」
  • 鉄道の接続
    • 「〔……〕連京、京図、京濱、京白の四線が折衝し、欧亜を結ぶ幹線上の連絡駅として後背地の特産物や木材の集散地、輸入商品の配給地として経済都市としても中部満洲における最要衝の地を占めて居る」
  • 「豆の都」
    • 「満鉄沿線随一の農産物集散市場として有名」
  • 新京の地域区分
    • 「駅前の北広場から中央通、日本橋通、敷島通の三大街路を放射」
    • 「東広場、南広場等によつて囲繞された地域は元附属地と称された処で街衙整然」
    • 「中央通以西には官衙、学校、住宅街」
    • 「以東及鉄道北部は商工業街又糧桟の区域をなし中に吉野町日本橋通方面は商業区として殊に賑やか」
    • 「元附属地と城市北門の間は商埠地と称され日本橋通から通じ商勢頗る活気を帯び、商店櫛比し、市場が東西にあり劇場、妓楼等の盛り場があり日本領事館も此の地域内にある」
    • 「城内は北大街、南大街を主道として大商店並び人馬の往来が頻繁で〔……〕減z内は城壁破壊し城市との区画が分からなくなつて居る」
名勝地
  • 寛城子
    • 「新京駅から約2.7粁、旧、北満鉄道南部線の終端地で北鉄接収後京濱線から除外され京白線の一駅として編入された処で一名、二道溝と称されて居る。以前は露西亜人の居住者多く相当に繁栄して居たが今は新京に勢力を奪はれ見る影もない。此の地は対象8年7月寛城子事件の地とし又満洲事変の折大島歩兵第四連隊長以下の奮闘の地として有名である」
  • 南嶺の戦闘
    • 「南嶺の兵営は前清朝時代に建てられたもので事変前は兵員4400名が駐屯した外整備した兵器を以て、東北陸軍中の精鋭と称せられたもので9月19日満洲事変の折、大島連帯黒石第二大隊が之を攻撃完全に占領したものである」
定期観光バス(※印は下車説明箇所)
  • ルート
    • 「新京駅前出発-※新京神社-※忠霊塔-※寛城子戦跡-※新京駅-旧国務院-※宮内府-※清眞寺-大同広場-総合運動場-※南嶺戦跡-安民広場-国務院-南新京-大同広場-三中井-宝山-新京駅着」

満洲の観光バス案内』大連都市交通株式会社 大連都市交通等、1939年 、http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122565

「新京観光バス」(6-7コマ)

  • 観光コース([ ]は下車御案内箇所)
    • 「新京駅-[新京神社]-[忠霊塔]-[寛城子戦跡]-日本橋通-旧国務院-[宮廷府]-[清眞寺]-大同広場-協和会館-[南嶺戦跡]-建国廟-安民広場-国務院-南新京-興安大路-大同大街-宝山-新京駅」
  • 「国都新京」
    • 「碧空を戴つて櫛比する高楼の偉観、アスファルト、タールマカダムに舗装されて縦横に展開する街衙の豪壮を見る時、誰が果して之が茫洋たる内蒙の一旗地「長春」だつだのだと考へることが出来ませうか。新興国都と奠められて曠野の一角に呱々の声を挙げた「新京」は恰も決河奔流の勢いを以て其の建設に邁進し、康徳4年9月早くも第一期五ヶ年計画を完成したのです。而かも止まるところを知らぬ其の発展は、人口二百万の都市を目標とし画期的大建設に向かつて一刻の弛みもなく躍進に躍進を続けてゐます。日に新しく日に進む国都新京の颯爽たる姿こそは、大満洲帝国建設の革新的表象であり、人類創造史に驚異的頁を加へるものと謂ふ可きです。巨大なる高層建築物、坦々たる三線式道路、完備せる交通機関凡ゆる近代的都市施設をもつ新京は、一方又、古都長春の名残を幾多止めてゐます。近代と古代、新しきものと古きものとの美を渾然調和の裡に包含してゐるのが五族協和の国都に適はしい魅力でありませう。」

『国都新京案内』新京観光協会、1940 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122480

  • 「主なる観光箇所」(2-3コマ)
    • 新京神社
      • 「児玉公園に近く中央通に面して鎮座まします新京神社は大正元年御大典記念事業おして御造営されたもの。天照皇大神を始め大国主命、明治大帝の三柱の神が祀つてある。春ともなれば新樹生い茂り清新の気持ち日満人の参拝するものが多い。」
    • 大同大街(中央通)
      • 「新京駅から南方向に一直線に走る大通で南嶺まで延びてゐる。幅員50余米、延長約6キロ半、国都自慢の近代式道路で旧附属地では中央通と呼んでいる。新京神社以南は建国前まで全くの荒野原であつたが、今は高層建築が相並んで国都の威容を示してゐる。」
    • 関東軍司令部
      • 「児玉公園の南に道路を距ててお城風の厳然たる建物こそ吾が関東軍司令部並に駐満日本大使館である。館頭高く燦として煌く菊花御紋章の尊さ。東洋平和確保の大号令は実ここから発せられる。附近に司令官官邸、憲兵隊司令部、日本軍会館などあり。」
    • 忠霊塔
      • 「王道満洲国の建国の尊き大柱となつた故武藤元帥を始め2900余体の英霊を奉祀している。塔の高さ35米余、4時参拝者が絶えない。」
    • 建国廟
      • 「大陸科学院の先、建国広場の南側に在り。満洲国の宗廟にして建国偉業に殉職せしに日満文武官その他の例を合祀すべく、康徳3年着工したもので、明年中に全万平方米を擁し、廟の方向は将来の宮廷に向はしめ、東洋風を基調とした荘厳雄大なもので国民崇敬の的となる筈である。高さ13米の突の正門を這入ると神橋、中門、内門、廻廟、東西配殿、角楼、祭殿、霊殿その他があり現在霊殿のみ竣工してゐる。」
    • 南湖
      • 黄龍公園のなかにあり国都市民に取つての理想的行楽地、周囲約6粁、貯水面積約62萬粁の広大なもので、夏は遊覧ボートが浮び、冬は各種の冬期競技場にあてられなほ湖岸は別荘地として開放されてゐる。」
    • 国務院
      • 「康徳4年竣工、満洲中央政府の本拠で全ての政治がここから流れ出る。宮廷御造営地を始め総理大臣官邸、外務局、司法部、民生部、産業部、総合法院等の各庁舎が附近に散在する。南新京駅は将来国都の大玄関口として中央停車場になるはず。」
    • 宮廷御造営地
      • 「宮廷は康徳5年から8箇年計画で御造営に着手された。十余万坪の広大な地域でその一隅に土を盛り上げ標識が立ってゐる。天壇と呼び康徳3年3月1日満洲国皇帝には御即位の御儀をあげさせられたところである。その辺を順天広場といひ満洲国中央官衙の中心である。」
    • 寛城子
      • 「北鉄時代は露西亜人の居住者が多く今も尚その面影を残されてゐる。寛城子事件で有名なここ寛城子は満洲事変でもわが忠勇なる将士を悩まし、幾多尊き犠牲者を出したのであつた。故勇士の墓標とともに記念碑が建てられ一歩旧兵舎に入れば幾多の銃痕は当時の激戦を彷彿たらしめるものがある。」
    • 吉野町
      • 「名新京銀座は旧附属地内で最も賑やかなところ、夜は鈴蘭灯の下に夜店が日本橋通につづく。近くの東一条通、東二条通、三笠町はネオン街で、記念公会堂から南につづいて満人の妓楼、飯店などの相並ぶ盛り場、夜の満洲情緒はこの辺りに溢れてゐる。新興ダイヤ街の不夜城も見逃してはなるまい。」
    • 宮廷府
      • 「現在宮廷は仮宮殿であるが、建国当初から執政府として陛下の御座所が設けられ、御門扉には蘭花の御紋章が金色燦然として輝いてゐる。附近の旧国務院は日満議定書の調印その他何れもここで行はれた建国史上寔に由緒深い建物である。」
    • 南嶺
      • 「敵兵4400名、野砲36門をものともせず勇敢にも寡兵敵陣めがけて突進した我軍は小河原大隊長まづ負傷し、次で倉本中隊長戦死、同中隊は殆ど全滅に瀕したが奮戦勇闘遂に敵を潰走せしめた。ここ南嶺の戦蹟には一塊の土、一叢の雑草皆尊い血潮の洗礼を受けてゐるのだ。」
    • 大同広場
      • 「新市街建設第一に着手したもので円周約300米の、周囲には新京特別市公署、首都警察庁満洲電信電話会社、満洲中央銀行の大建築が相並ぶ、市政及財政の中心地で満洲低奥協和会本部もすぐ近くにある。」
    • 国都の公園
      • 「大満洲開発の祖児玉大将の銅像がある児玉公園は満洲一と称せられる。もと西公園と呼び大同公園其他が出来るまではしない唯一の公園であつた。大同公園は国都計画として最初に出来上つたもので、このほか白山、牡丹、順天、黄龍、和順の各公園があり、無数に散在する大小の起伏を巧に利用して造られたものである。」
    • 歓楽地
      • 「面積6万坪を有する歓楽地は、過渡期に乗じて城内、元商埠地に激増した妓楼及これに伴ふ遊技場を此処に集めたもので、敷地1万坪、60棟940部屋を有する一画をなした大妓館あり、これに劇場、映画常設館、射的場等凡ゆる娯楽機関を附随せしめた満人大衆相手の新歓楽境である。」
    • 浄月潭
      • 「国都の中心大同広場から20キロ、人口50万の給水にも余裕綽々たる浄月潭水源地は自然に恵まれた新京唯一の水郷地で、新京交通会社の定期観光バスは新京駅前を発車、自由に散策の上、帰路につくことになつてゐる。」

「夜の新京」(2-3コマ)

  • 日本橋通→大馬路
    • 「まづ第一に眼につくのは新京銀座を中心に日本橋通三笠町の夜店、五族協和の色とりどりに夏の夜は殊のほか涼しい。東一条、東二条のネオン街につづく所謂ダイヤ街は事変後新しく浮かび出た不夜城で新検番がある。三笠町の表通裏通一帯は日鮮満の賑やかな花街で殊に満洲情緒を満喫するなら東三条から以南東四条へかけてである。新京一流の書館(満洲国では一流の芸妓屋は何々「書館」或は「下處」二留のそれは「班」、女部屋は「堂」と呼ぶ)も見受けられる。支那料理に舌鼓を打ち支那風呂に旅塵を落としてほんの一時間所謂開盤子を楽しむのもやがて内地へ帰つての永久の語り草ろもならう。日本橋を越えると旧城内、純満洲式のメインストリート大馬路の夜は一層賑やかで一度はぜひ足を運ぶべきである。」

観光バス(日語説明)

  • 観光コース(※は下車説明)
    • 「新京駅前出発-中央通-※新京神社-※忠霊塔-※寛城子戦蹟-新京駅前-旧国務院-※宮廷府-清眞寺-大同広場-※協和会館-総合運動場-※南嶺戦跡-※建国廟-南湖-国務院-宮廷御造営地-興安大路-※三中井又ハ宝山百貨店(屋上展望)-新京駅前帰着」

娯楽機関