Contents Tourism Planning & Management 2019(EX001)「第7回アニ玉祭~アニメ・マンガまつりin埼玉における「基調講演」および「アニメ・マンガの聖地サミットin埼玉」について」

今回のコンテンツツーリズム論演習は埼玉県産業労働部観光課の取り組みの視察。
そんなわけで我々調査班は埼玉県へ翔んだ。

【今回のメニュー】

【基調講演】角川歴彦「出版からアニメ、ツーリズム そしてところざわさくらタウンへ」

KADOKAWAはなぜ所沢に来たのか

  • 「ところざわさくらタウン」
    • なぜ所沢なのかということをよく聞かれる 奇異の視線で見られている とても大きな施設

2014年

  • 旧所沢浄化センター跡地
    • 左派政党と保守系政党が鋭く対立しているのが所沢だが支持率90パーセントで賛成 市と共生していこうという決意をした。
    • 浄化センター跡地を見た時には感動した
    • 角川出版ゲートウェイ(製本印刷倉庫)・ジャパンパピオン(イベント広場・千人テラス)・角川武蔵野ミュージアム(図書館・博物館・美術館) 三点セット
    • 世界ではミュージアムというのは3つ揃ったものをミュージアムと呼んでいるので三点セットを作りたいと思った。
    • 三分の一は文化施設を作りたいといったら → 市が驚く 角川文庫出庫財団

2015年

  • クールジャパンという名は角川が提唱した 所沢市の女子職員がフォレストをつけてくれと提案した。 → COOL JAPAN FOREST
    • ①市と共生していく 
    • 所沢市はインバウンドが少ない → 観光の振興に資する 
    • ③教育ということについて → 小中高と連携して街づくりを行う
    • ④産業振興
    • ⑤地域の活性化
  • オリンピックの競技場と同じ設計者が角川ロックミュージアムを設計する
    • ロックミュージアムは2020年6月6日頃にプレオープンする 岩のカタマリのようなイメージがある 中国から岩を持ってきた
    • 本とアートと博物とアニメとファンタジーが独特に組み合わさった
    • 洞窟の中に入っていく異世界体験を味わってほしい
    • 日本の誇る城郭建築の技法を取り入れている → ロックミュージアムに継承された。
    • 埼玉県の名所 名物建築となるであろう → 県庁で紹介して欲しい

角川ロックミュージアムの中の説明

  • 1階 
    • マンガ・ラノベ図書館 → 現在、異世界モノが大きなウリになっている。若者は日常生活から切り離されて異世界転生して勇者になりたいと思っている(と角川は思っている)
  • 2階
    • エントランス
  • 3階
  • 4階・5階
    • 美術館を中心とした複合施設 10月30日にチンザンソウで全体の話をするので来い
    • 本棚劇場
    • レストラン 気を抜いて美術読書博物を楽しむ 結婚式場をあげられるようにもしている
    • ギャラリー 武蔵野というテーマで取り上げる 埼玉は武蔵野という言葉でくくるのが適切だと考えている。
    • 角川 武蔵野樹林を創刊 角川は武蔵野に対してどのように接しているかが書かれているので読むと良い。
    • 所沢こそが武蔵野 武蔵野を大事にすることがさくらタウンを世界唯一にする

所沢について

  • フォッサマグナに所沢ある
    • 縄文人が数多く住んでいて埼玉は縄文土器の宝庫 縄文土器は現在ブーム 
    • 埼玉というところは旧石器時代から綿々と歴史を持っている 
    • 『翔んだ埼玉』(ママ)がブームになった。日本邦画最大ヒットになっている。これからの埼玉は日本をリードしていくのだと認識して欲しい

本棚劇場(4階~5階)

  • わかりきったものを綺麗に展示することは角川武蔵野ミュージアムには求められていない。
    • コト体験をするための挑戦
    • エディットタウンの中で書物の森の中を彷徨いつつ、また作品や博物資料に戻っていくと、分からなさが変わってくる

妖怪と教育について

  • 角川武蔵野ミュージアム→クールジャパンフォレスト構想→武蔵野国際妖怪芸術祭
    • 【市民】との「共生」。市民運動・文化運動に繋がっていく。飯能・狭山・入間・日高・所沢が連携。日本を代表する大規模国際的祭典を目指す。
      • 妖怪がアジアと共生できるツールと捉えている 国際的な妖怪に育て上げたい。
  • 妖怪芸術祭とは具体的に何をやるのか?
  • 「教育」に力を入れたいと思っている 
    • 夏休み子ども妖怪教室 子供たちが妖怪を作る 
    • 妖怪「カブトクワパトロール」(所沢市の小学生が応募) 妖怪「お茶井さん」(所沢の小学生が応募) 無目し 
    • 市民の心がなごやかになっていく 埼玉県ならではの妖怪が広がっていく。ところざわさくらタウン 文化運動の核

アニメ・マンガの聖地サミットin埼玉

第1部「埼玉県産コンテンツのそれはそれは深~い愉しみ♪」

  • ゲスト紹介
    • 漫画家 渡邉ポポ先生 編集者 佐藤優作氏
  • 漫画家 渡邉ポポの作り方
    • ポポ氏 
      • 小学校の時に偏ったマンガの読み方をしていた。VHSにドラえもんを録画してひたすら見る。ジャンプもサンデーもマガジンも読まず、ドラえもんを見続ける。
      • 藤子作品のアニメがメイン 
  • いつ頃から漫画を書いたか?
    • 中学の時に落書きをしていたがフツーの高校に行きフツーの大学に行ったが、就職の時に漫画家になった
  • 就職するときにもう一度漫画家を目指そうと思ったきっかけは?
    • 一回塾講師になろうとおもったが、すごい人に勝てる気がしなかった。周り見えてなかったので漫画家になった。
  • 持ち込みはしたのか?
    • 全ての出版社に行った。埼玉JK漫画は編集の佐藤さんが声をかけた。そして新潮でやりたいなと思った。
    • 持ち込みに行ったらスクリーントーンの貼り方から注意された。
    • アシスタントと漫画家は全く別物でアシスタントをやっていたが、漫画を描くのとは違う。
  • なぜ埼玉? なぜJK?
    • 行田に住んでいるわけではないが、さきたま古墳群で覚醒した。埼玉県民はさきたま古墳群に社会科見学で行く。
    • 東京は完結してしまうが、行田は程よく何もない感が良い。
    • 埼玉県民だからだよね。他県に行きやすい。埼玉は中心にあるからよい 
  • ネタだしの愉しみ&苦悩?
    • ネームに時間がかかってしまう。編集者のつらみ。待つのが仕事
    • 作品が4月から始まったのにまだ6月。スラムダンク並みの遅さ
      • 季節とネタ(イベント)とキャラの絡み
    • 編集のチェック → 編集は十万石饅頭を知らなかった
    • JKの視点で漫画を描くのは大変ではないか?→JKのリアルを描いているわけではない → 読者層は男性なので、リアルではなくて男性が楽しめるネタを書いている
  • 作品ができるまで
    • ネームに時間がかかる。取材は必ずする。内容もプロットも決まっているのにネームは遅い。
  • 埼玉の癖に理論
    • 埼玉の観光地を大上段に構えて紹介すると大変なことになるので、ださいたまですがこんな観光地はいかがですか?と謙虚に出る。
  • これからの方針的なこと
    • 埼玉ネタ・行田ネタに頼らない面白さを。埼玉のあるあるネタではなく、キャラの掛け合いで面白さを出せるようにする。

第2部「トクサツGO!GO!GO! in アニ玉祭」

プロデューサー「白倉伸一郎」氏 仮面ライダージオウのチーフプロデューサー
寄居フィルムコミッション「大橋正宏」氏

特撮プロデューサーの道
  • 白倉氏はなぜプロデューサーを選んだのか?
    • 会社でプロデューサーをやれと言われたからプロデューサーをやっている。会社ってそういうもんでしょ?ただ、最初からプロデューサー志望で入った。漫画のキャラに影響を受けた。名監督・名脚本なのにも関わらず、超駄作が生まれている。これがプロデューサーのせいであり、それなら自分でも!と思った。
  • 特撮プロデューサーというお仕事について(1回目)
    • Pは何をやっているのか分からない邪魔な仕事。横文字の仕事は胡散臭い仕事。ロケ場所の決定もPは関与しない。一番最初にやった仕事は脚本家と監督の夜の酒盛りの相手をする。イノウエトシキ氏やアメミヤケータ氏と飲む。Pは酒盛りなどでチームの人間関係を良くする。Pの仕事とはお茶汲みである。これを後輩に言ったら後輩は反発したが、結局現実を悟り、お茶汲みであることを受けいれた。スタッフやキャストが円滑に仕事が出来るようにする。
フィルムコミッションについて
  • 555と地下神殿(台風19号で話題になった治水のための地下空洞施設)
    • 埼玉県。最近施設見学を受け入れている。
  • 寄居フィルムコミッション
    • 寄居について
      • 盆踊りシーン
      • 爆破シーンの採石場が有名
      • 場所探しがメインでスタッフに提供する
      • ジオウの劇場版でも戦国時代にタイムスリップし合戦シーンがあったが寄居にエキストラが大集結
    • ライダー作品で苦労したこと
      • 苦労はいくらでもあるけれども、乗り越えられる
      • 子どもたちから普通の床屋さんなのになんで仮面ライダーの仕事を?と言われるのが嬉しい
この作品のここが聞きたい
  • ロケ地について
    • ファイズの劇場版
      • さいたまスーパーアリーナ→1万人のエキストラが終結。指示が通りにくいので練習。募集の際も気軽に来られては困るので9時間耐久エキストラとか言って募集したのに9万人もの募集が来てライダーファンすげぇーとなる。
    • 電王
      • 秩父の操車場→型落ち品の車両がたくさんある。チェイスやおいかけっこに使いやすい面白い場所。
    • アギト
  • 仮面ライダーのロケ地に求められる要素とは何か?
    • 1.人が少ないところ。
    • 2.爆破ができるところ。
  • グランド・ジオウが動きにくそうです
    • 今までのライダーの集大成 仏像フォーム
    • スーツアクターさんにクウガとヒビキ以外はやったでしょ?今までのライダーの思いを持って!と励ます?とじゃあクウガとヒビキはとってくれよと言われる。
  • 火薬の量が増えている件について
    • 先輩が火薬自慢するので、後輩は先輩の鼻を明かしたいので火薬の量を増やす。
    • 火薬好きの監督 → 炎の山口
    • ジオウの時は平成最大の大爆発にしようとしたら先輩がしゃしゃりでてきて予行で火薬を使い切ってしまう
  • デンライナーはバイクでしょうか?
    • 平成ライダーはバイクに拘る必要はない
    • 昭和ライダーの時は、子どもたちの魅力のある乗物が自転車だった。自転車の延長線上にバイクがあり、バイクの真似をチャリで出来た。しかし現代っ子たちにとってチャリは魅力のある乗物ではない。そのためバイクにこだわる必要はない。そもそもバイクもウマの代替。馬かっこいい。
  • 平成ライダーのヒロインといえば?
    • カブトと電王のヒロイン。両方とも途中でいなくなったけど。
    • 仮面ライダーのヒロインは孤独 → 俳優さんは変身といったら後はスーツアクターさんの出番となり帰ってしまうがヒロインは最後まで残らねばならない。そのため強くなければならずメンタルも人間離れしている必要がある。令和ライダーのイズちゃんとか人間離れしているでしょ?あと、プリキュアの存在。前放送のプリキュアで女の子が直接格闘しているのに、後放送のライダーで女性が格闘していないと子ども達がガッカリする。プリキュアに負けないぐらいの強さがヒロインに必要。
来場者からの質問
  • 印象に残っている監督
    • ナガハシさんは別格だった。
      • 脚本のダメ出しの際、すんなりいったと思いきや、なぜ登場人物が死んだのに生き返っているのかと質問してくる→ファックスで送信した際に時系列がごちゃごちゃになってしまっていた。
      • 絵に非常にこだわりロケハンがスゴイ。海辺のシーンで波が立っていなかったら海まで行ったのに会話シーンはクルマに変更。撮影しているシーンでカットの後、カモメしか見ていなかったと答える。それなのに何故か完成した作品はとても素晴らしい!とんでもないイキモノ。
  • 特撮プロデューサーというお仕事について(アゲイン)
    • プロデューサーはゼロをイチにする仕事。始まる前にどういった作品を作るのかを考える。ダメな作品の責任は総てプロデューサーの責任。
    • プロデューサーは国語算数理科社会だ!→台本脚本を練るのは国語、予算を組んでスケジュールを采配するのは算数、撮影技術は理科、スポンサーや政策委員会に話を通し世間に受け入れられるようにするのが社会。
    • 係が無いものは総てプロデューサーがする。
地域・制作サイドに伝えたい事
  • 聖地にしたいから誘致するとうのは違う
    • 素晴らしい作品の素晴らしい場面だからこそ、聖地になる。聖地にしたいから観光資源にしたいから場所を貸すけどその代わり有名にしてね!というのは違う。聖地にしたいから撮影するというのは違う。
特撮を愛する皆さんへのメッセージ
  • この後、生き残れるのは?
    • アニメの場合、世界では3D化が主流になり、日本の2Dアニメはガラパゴス化し、世界的には遅れているという風潮であったが、3Dアニメは似たり寄ったりの作品が乱造されるようになり、結局世界で異彩を放っているのは、遅れていると批判されていた日本のガラパゴス化したアニメだけ。
    • 特撮の場合もマーベルやDCから日本の特撮は馬鹿にされている。特に「変身」という文化がアメリカにはなく、なぜ着替えないのかを指摘される。特撮は科学であり、変身はファンタジーなので日本はおかしいという理屈。しかし、マーベルやDCのような特撮群が10年後、20年後生き残れるかは疑問。