受験日本史
院政期の絵巻物の引目鉤鼻と鎌倉時代の似絵を対比する問題。 引目鉤鼻が画一的であるのに対し、似絵が写実的で個性を重視していることを書けば点数がもらえる。 絵巻物編 まず訓練された受験生なら院政期の絵巻物って言われた瞬間に「四大絵巻」が思い浮かば…
放課後模試対策授業で生徒から要望があったので。 生徒たちはノリノリであったが今見返すとひどい語呂合わせだ。 みんなが知ってるような有名作品ばかりですが、どうぞ。 935 久美子びっくり!!承平・天慶! 935年に平将門が叔父の国香を殺害して地方武士団…
/ 伽藍配置 覚えられない。 そもそも伽藍配置って何よ? 伽藍とは寺院の建物の総称のことです。ほら寺院って仏塔とか金堂とか講堂とかあるでしょ? その配置がどうなっているかってことです。 ふーん。で、どうやって覚えるの? 伽藍配置の変遷は二つのこと…
センター解説日本史個人用メモ。 高2の授業で「センターの解説を自分で作ろう!」をやるので、教員も自分で作った。 (ジグゾー学習。自分の担当箇所の解説を作って各班員が説明し全体の解説を作る。) 細かい知識としては【21】の佐竹義和と【31】の安井曽太…
/ 日本史をやっていて面白いところは異なる時代でも共通の構造が見出せることだわ。 いくつかあるけど「富裕階層が富の集積を行う」様子はグッとくるわね!! 資本蓄積して大量に生産すればするほど利潤が増大する的なアレ。スケールメリット。 思いつくのを…
/ 古代日本史でどうしても切り離せないのが仏像である。 生徒は覚えられないと嘆くが、ただ馬鹿暗記しようとしてもなかなか覚えられない。 仏像の作成方法とそれによって作られた仏像をただ丸暗記しようとしたら教員だってツライ。 教員が覚えていられるのは…
/ まぁまずは以下の年表を見てくれ。 これは日本と新羅の外交関係の年表だ。 698年1月1日 天皇が大極殿で新羅の朝貢使の朝賀をうける。 698年1月3日 金弼徳らが調物(みつぎもの)を献上する 743年4月25日 新羅使が朝廷に献上する品物の名称を「調(ミツギ)」から…
/ むかし幼少期に『火の鳥太陽編』を読んだとき、天皇権力の神格化を描いたシーンがあったことを覚えている。天武は『万葉集』で「大王は神にしませば」と歌われるような、神格化されるほどの強大な権威・権力を手中にしていくのである。この天皇権力の神格…
/ 生徒から質問があったのでまとめ まず関東情勢を考えるにあたって、鎌倉公方がどのような性格であったかを理解しておく必要がある。 鎌倉公方は室町幕府地方機関である鎌倉府の長官だわ。尊氏の4男基氏が初代鎌倉公方。鎌倉公方は当初将軍に従属していたの…