日本史コラム

2018年2月14日発表「高等学校学習指導要領案」における「歴史総合」、「日本史探究」、「世界史探究」について

2018年2月14日、高等学校学習指導要領案が発表されました。文部科学省は3月15日までパブリックコメントを募集しているので、皆さんも高等学校学習指導要領案に目を通して、疑問に思ったことなどを送りましょう。 パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電…

青本を読む〜惣村の自治と惣郷の共同行動について〜

皆さま、こんにちは。今回ご紹介するのは「室町時代の村落制度」に関するおはなしです。 室町時代のムラなんて言われてもいまいちピンとこないわね。 もののけ姫の最初の方に出てきた米買ってたところとか? そもそも中世の村落なんてあんまり良く分かってな…

青本を読む。律令国家における地方支配について〜国司と郡司の関係〜

御約束だね隋統一。唐の成立むいや〜ん。 いきなり何を言い出すのかしら?頭が狂ったの? 6世紀末から7世紀初めというのは東アジアにとって激動の時代でした。589年に隋が統一し、618年に唐が成立しました。中国に巨大な統一国家が出現したことは日本列島に…

「主体的・対話的で深い学び」と「這い回る社会科」と「体系的な歴史像」

今年度始まって約2か月経ったので振り返り書き殴りメモ。 「主体的・対話的で深い学び」 歴史教育は単なる暗記ではない。歴史教育を通して様々な能力を身につけさせるのである。歴史的なものの見方や考え方、すなわち歴史的思考力の論議は長らくされてきたし…

NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争第1集 大日本帝国のアキレス腱〜太平洋・シーレーン作戦〜(1992年12月6日放送)を見た。

NHKの公式サイトで見られる http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200002_00000 日本の杜撰な戦争政策。東南アジアから資源を日本に輸送し、その資源で生産を行うという内容。 ではその輸送はどのように行うのか?日本の輸送…

群馬戦国!〜大河ドラマ『真田丸』とタイアップ!解説☆群馬県の戦国時代の歴史〜

※『真田丸』や群馬戦国については(6)「上杉・武田・後北条の三つどもえ」から読んでね!(1)〜(5)は室町時代における関東地方の概略です。 導入 センセ、センセ、真田丸の第1話面白かったですわ。勝頼さまマジ勝頼さま。 先生は見なかったんですか勝頼さま! …

「高遠城址公園さくら祭り」を利用した近世史の学習(100名城No.30)

みなさん、こんにちは。 一応、学芸員の資格を持ってまして博物館とか行くの好きなんですよ。 しかしこれを物見遊山的な時間潰しで終わらせたくないと思ったわけで・・・ 「地域社会の歴史と文化の学習」に活かせないかと考えています。 学習指導要領でも推…

NHKスペシャル 満蒙開拓団はこうして送られた

満蒙開拓団で重要なのは東宮鐵男と加藤完治。移民を計画したのは東宮鐵男。当初はロシアのコサックを参考にして武装農民集団を構想していた。朝鮮人主体の武装農民を日本人の在郷軍人に率いさせようとしたのである。しかしこれに否を唱えたのは、加藤完治。…

金沢旅行記録メモ

北陸新幹線とやらの開通により金沢へ行って適当にメモ。 金沢駅 ろくな予習もせず金沢へやってきた。加賀百万石で有名な前田の居城があったことくらいしか知らない。あと金沢大学とかか。私は他県を訪れたら県立博物館へ行くことを常としているが、事前に調…

その時歴史が動いた「戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇」メモ

生徒に動画を見せる時のメモ。 ただ見せるだけでは情報が流れてしまうので、穴抜きレジュメ作ったり、クイズ作ったりする。 すると生徒はより真剣に見るし、あとでプリント見返せば復習にもなる。 大艦巨砲主義の思想 日露戦争 戦艦が海戦の主役となる 1906…

古代における朝貢(3世紀と5世紀の相違点)

生徒が3世紀の朝貢と5世紀の朝貢をごっちゃに覚えてしまっているので整理のためのメモ。 東アジアの伝統的な国際体制は冊封体制といいました。中国の王朝に周辺諸国が朝貢し、その見返りとして称号を受けて地域的支配者として封じられ返礼の品を受け取るので…

院政期の絵巻物と鎌倉時代の似絵における人物の顔の描写の差異

院政期の絵巻物の引目鉤鼻と鎌倉時代の似絵を対比する問題。 引目鉤鼻が画一的であるのに対し、似絵が写実的で個性を重視していることを書けば点数がもらえる。 絵巻物編 まず訓練された受験生なら院政期の絵巻物って言われた瞬間に「四大絵巻」が思い浮かば…

「武士団の成長」関係年表語呂合わせ

放課後模試対策授業で生徒から要望があったので。 生徒たちはノリノリであったが今見返すとひどい語呂合わせだ。 みんなが知ってるような有名作品ばかりですが、どうぞ。 935 久美子びっくり!!承平・天慶! 935年に平将門が叔父の国香を殺害して地方武士団…

伽藍配置の変遷の覚え方

/ 伽藍配置 覚えられない。 そもそも伽藍配置って何よ? 伽藍とは寺院の建物の総称のことです。ほら寺院って仏塔とか金堂とか講堂とかあるでしょ? その配置がどうなっているかってことです。 ふーん。で、どうやって覚えるの? 伽藍配置の変遷は二つのこと…

2015年センター試験 日本史 解説

センター解説日本史個人用メモ。 高2の授業で「センターの解説を自分で作ろう!」をやるので、教員も自分で作った。 (ジグゾー学習。自分の担当箇所の解説を作って各班員が説明し全体の解説を作る。) 細かい知識としては【21】の佐竹義和と【31】の安井曽太…

各時代における富裕階層の富の集積

/ 日本史をやっていて面白いところは異なる時代でも共通の構造が見出せることだわ。 いくつかあるけど「富裕階層が富の集積を行う」様子はグッとくるわね!! 資本蓄積して大量に生産すればするほど利潤が増大する的なアレ。スケールメリット。 思いつくのを…

寄木造りの社会的背景とか〜浄土教の流行と末法思想〜

/ 古代日本史でどうしても切り離せないのが仏像である。 生徒は覚えられないと嘆くが、ただ馬鹿暗記しようとしてもなかなか覚えられない。 仏像の作成方法とそれによって作られた仏像をただ丸暗記しようとしたら教員だってツライ。 教員が覚えていられるのは…

7世紀末と8世紀中ごろにおける日本-新羅間外交の変化

/ まぁまずは以下の年表を見てくれ。 これは日本と新羅の外交関係の年表だ。 698年1月1日 天皇が大極殿で新羅の朝貢使の朝賀をうける。 698年1月3日 金弼徳らが調物(みつぎもの)を献上する 743年4月25日 新羅使が朝廷に献上する品物の名称を「調(ミツギ)」から…

天武と天皇権力の神格化

/ むかし幼少期に『火の鳥太陽編』を読んだとき、天皇権力の神格化を描いたシーンがあったことを覚えている。天武は『万葉集』で「大王は神にしませば」と歌われるような、神格化されるほどの強大な権威・権力を手中にしていくのである。この天皇権力の神格…

室町時代における関東地方情勢

/ 生徒から質問があったのでまとめ まず関東情勢を考えるにあたって、鎌倉公方がどのような性格であったかを理解しておく必要がある。 鎌倉公方は室町幕府地方機関である鎌倉府の長官だわ。尊氏の4男基氏が初代鎌倉公方。鎌倉公方は当初将軍に従属していたの…

長野松本城(100名城No.29)

長野出張 松本に行く。ホテルで缶詰では味気ないとおもってしまったがため、松本城と市立博物館へ行く。特に城に興味もなかったが、松本城の城主が石川数正ということでやる夫が徳川家康になるようですを思い出した。博物館の方では松本市が軍都であったこと…

新課程研究会〜教科書分析を通じた指導ポイント〜 in河合塾麹町校

講師…坂本勝義 内容…新課程の学習指導要領と教科書記述の変更点が如何に入試に反映されたか 学習指導要領を分析する意味 センター試験は学習指導要領に対応している 特に現行のセンター試験の第1問 私大の入試は、学習指導要領の変更に伴う教科書記述の変化…

総合演習「如何にして当時の日本は対外侵略を正当化したか」

1) 当時の日本における日中戦争の認識 ○近衛文麿関係文書「現下時局の基本的認識と其対策」(38.6.7) 「戦闘の性質―領土侵略、政治、経済的権益を目標とするものに非ず、日支国交回復を阻害しつつある残存勢力の排除を目的とする一種の討匪戦なり」○中支那…