A-partが肥薩おれんじ鉄道のグッズ開発、B-partがJR高崎線のキャラ紹介。
肥薩おれんじ鉄道は薩摩切子を利用した水筒を提唱。ガラス水筒というジャンルがあるのね。
JR東日本高崎支社のキャラはぶっ飛んでいたが公式のSL兄弟もぶっ飛んでいた。
9人キャラがいる中で上電、東武伊勢崎線、JR高崎線と群馬率の高さがスゴイ。
鉄道兄弟と鉄道むすめがコラボしていたのでまいてつも行けるか!?
A-part 薩摩切子を利用したガラス水筒
- 肥薩おれんじ鉄道
- ゲーム版まいてつでも重要な路線として扱われるのが肥薩おれんじ鉄道。ハチロクたち人吉市の鉄道に接続する路線として登場し、ハチロク√ではⅨ号とオリヴィが大活躍、日々姫√では高級食堂列車が所属することになります。ゲームの世界観では人吉-八代間が廃線化しており、鹿児島本線を肥薩おれんじ鉄道が通り迂回する形で八代に接続するという設定です。そんな肥薩おれんじ鉄道が特産品として押し出すのが薩摩切子。これをどのように鉄道関連商品として売り出すのかということが議題にのぼるのですが、最終的に水筒として決着。ガラスの水筒って割れちゃうんじゃないの?と思っていたらガラス水筒というジャンルもあることを初めて知りました。
B-part JR東日本高崎支社ちゃんの登場
- JR東日本高崎支社ちゃんについて
- B-partは人吉市をキャラたちが観光するという設定ですが、いよいよJR東日本高崎支社ちゃんの登場です。JR東日本高崎支社には8線区あり、八高線、高崎線、上越線、吾妻線、両毛線、信越本線、上越新幹線、北陸新幹線を担当しています。このうち、上越線(高崎-水上)、信越本線(高崎-横川)では「D51 498」と「C61 20」が今もなお走っているのです。2020年11月現在、鬼滅コラボまでやってます。以上のようにレヱル・ロマネスクのキャラの中では圧倒的な超格上の鉄道会社なのです。新幹線で高崎駅と東京駅は1時間かからないで結ばれているので、高崎駅周辺はベッドタウン化しており東京への通勤・通学者も多いです。西毛の富裕階層の優秀な生徒は高校進学時に本庄早稲田や県立浦和、東京の私立に流出してしまいがち。また東京からは秘境を求める観光客が未開の地群馬へとやってきます。そして「C61 20」は群馬アニメ「日常」で有名な華蔵寺公園で静態保存されていたものが2011年に復元されました。幼少期の頃よく見に行ってた機関車が現在走っているだけでも感激なのにコンテンツツーリズムでも利用されまくっておりヒャッハーって感じ。
- さて、そんなJR東日本高崎支社ちゃんですが、まいてつの世界観ではなかなかぶっ飛んだキャラとして登場します。口調は芝居がかっておりテンションが上がると一人ミュージカルを始めてしまうのです。しかし現実世界におけるJR東日本高崎支社の公式キャラといえばSL兄弟。蒸気機関車をPRするためのキャラなのですが、濃いオッサンのキャラクター造形をしており、凄まじいテンションで機関車を紹介してくれます。鉄道むすめとコラボした時には、富岡しるくら3人をSL兄弟の二人が挟み込む立ち絵であり筆舌に尽くしがたいインパクトがありました。これらを踏まえるとJR東日本高崎支社ちゃんがぶっ飛んだキャラをしているのも必定といえるわけですね。JR東日本高崎支社ちゃんが地元特産品として何を紹介してくれるのか、非常に気になります。高崎といえばダルマ(全国のダルマ生産の8割が高崎)とかですが果たして。
まいてつ関連
- 【Last Run!!感想まとめ】まいてつ Last Run!! カテゴリーの記事一覧 - レポート用メモ
- 【まいてつ感想まとめ】『まいてつ』 カテゴリーの記事一覧 - レポート用メモ
- 【レヱル・ロマネスク感想まとめ】レヱル・ロマネスク カテゴリーの記事一覧 - レポート用メモ