歴史教育-雑考

2015年度使用高校教科書採択状況 地歴編

文科省が2015年度に使用する高校教科書の採択状況をまとめたことが記されていたのでメモ。 (2014年9月中旬までに都道府県教委から報告された生徒用・教師用の必要見込数を集計したもの) 参考文献 「内外教育」(時事通信社 2015年01月23日 第6389号) http://w…

第2回実践世界史教育研究会(東京書籍主催)

堀内隆行「イギリス帝国と人種・エスニシティ」 要旨:イギリス帝国植民地における被支配者階級の様子 包摂と排除の原理 当初イギリス帝国の白人は植民地における先住民に対して文明化政策を採った。代表例として挙げられるのが、オーストラリアのアボリジニ…

早大・慶大入試問題分析報告会(世界史) in 河合塾新宿校 まとめ

講師:沼田英之(河合塾) 内容…早大・慶大各学部における「世界史」の入試問題の分析 分析報告会では、各学部の出題の特徴をひとつずつ見ていったが、ここでは総括をまとめておく。 総括 〜早稲田・慶応の世界史で求められている力は何か〜 早大・慶大は基礎…

駿台予備学校「大学入試センター試験対策研究会 世界史分科会」講演メモ

2012年6月18日、駿台予備校御茶の水校で開かれた教員向けセンター講座のメモです。 講師は天谷進さん。理系のセンター世界史で12人の浪人生を指導している人気講師(?)とのことでした。 内容は、前半が2012年度センター世界史Bの分析、後半がセンター対策指…

「世界史A」教科書分析 各出版社分析

これまでの学習指導要領における「世界史A」の主題学習の特徴を考察すると、主題学習は「興味・関心」を高める主題学習と、「課題追究・課題探究的な学習」としての主題学習の二つに分類することができる。よってここでは、「世界史A」の教科書記述におけ…

「世界史A」教科書分析 学習指導要領編

1.学習指導要領における「世界史A」の特徴 平成11年版以前の「世界史A」 昭和35(1960)年版「世界史A」 学習指導要領において「世界史A」が一番最初に登場したのは、昭和35(1960)年版学習指導要領においてであった。この「世界史A」は内容構成において「世界…

世界史主題学習 1999-2009年の先行研究の分析

主題学習の先行研究を調べると、その殆どが学習指導要領の変遷の概説とその解説に基づく実践報告の提示であり、その他のものも結局は学習指導要領に基づく内容構成論・授業計画論、教科書分析、外国(主に米独)の学習論の輸入である。(http://d.hatena.ne.j…

主題学習「日常生活にみる世界の歴史 〜コンニャクの世界史〜」授業構想案メモ

「コンニャクの世界史」(単元:世界史への扉 日常生活にみる世界の歴史) 目標 「日常生活にみる世界の歴史について、コンニャクを取り上げて、その変遷を考察し、日常生活からも世界の歴史がとらえられることに気付く」 評価規準 関心意欲態度 積極的に調…

平成21(2009)年版学習指導要領;文部科学省『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』における世界史主題学習の叙述の特徴

対象とする高等学校学習指導要領解説 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/12/28/1282000_3.pdf 平成21年版解説における主題学習の要点 平成11年版の解説において充実を図ったと強調されていた世界史…

世界史教育に対するこれまでの問題意識の変化

単一な世界史像への妄信 「国語」とは何か? 国語は日本語ではない。国語教育は日本語教育でもない。学部時代に、国語の多様性と矛盾を経験した。国語の学力観としては二つの潮流があった。一つは読解力リテラシー、つまりは論理的・批判的思考、メディアの…

「高校世界史の学力をどのようにとらえるか」という雑談をしたので思いついたことを書きなぐっとく

高校世界史の学力はどのようにとらえることができるだろうか。 学校現場で学力をとらえる際には観点別学習状況の評価規準というものが存在する。 すなわち「思考・判断」「知識・理解」「技能・表現」「関心・意欲・態度」の4観点である。 ここでは、「思考…

知識の体系化・知識の転移とメタ認知に基づく高校世界史における歴史的思考力の学習支援

暗記科目としての歴史 暗記科目とレッテルを貼られる歴史教育では、歴史学習は暗記科目ではないとよく反論する。しかしながら、教師が歴史学習は暗記科目でないことを理論的に説明していることは多くない。また、歴史学習を得意とする者は暗記科目ではない側…

歴史的思考力についてのメモ

児玉康弘「歴史的思考力」(森分孝治・片上宗二『社会科重要用語300の基礎知識』明治図書 2000年 235頁) 歴史的思考力とは、対象を歴史的事象とした場合に、理性のはたらき(人間の知的活動すなわち帰納・演繹・判断・推理等)によって一定の認識を得る力 …

高等学校学習指導要領解説における世界史主題学習の取扱いの変遷

昭和35(1960)年版 高等学校学習指導要領 社会科世界史B科目 解説 における主題学習 1 科目の性格 「世界史B」を「世界史A」とくらべてみると、「世界史A」が世界史の大きな流れの大筋をわかりやすく理解させるのに対して、「世界史Bは世界史Aの場合よ…

高等学校学習指導要領 主題学習設定基準分類 昭和35(1960)年版〜平成21(2009)年版

主題学習は昭和35(1960)年版社会科世界史Bから導入された。 1.比較考察・相互関連 2.多角的・総合的 3.民衆・人類 4.大きくまとめて 5.日本史との関連 6.時間・空間(概念意識) 7.現代の課題 8.人物 9.自然環境 10.資料 昭和35(1960)社会科世界史B できる…

高等学校学習指導要領解説における世界史主題学習の取扱いの変遷

昭和35(1960)年版 高等学校学習指導要領 社会科世界史B科目 解説 における主題学習 1 科目の性格 「世界史B」を「世界史A」とくらべてみると、「世界史A」が世界史の大きな流れの大筋をわかりやすく理解させるのに対して、「世界史Bは世界史Aの場合よ…

高等学校学習指導要領 主題学習設定基準分類 昭和35(1960)年版〜平成21(2009)年版

主題学習は昭和35(1960)年版社会科世界史Bから導入された。 1.比較考察・相互関連 2.多角的・総合的 3.民衆・人類 4.大きくまとめて 5.日本史との関連 6.時間・空間(概念意識) 7.現代の課題 8.人物 9.自然環境 10.資料 昭和35(1960)社会科世界史B できる…

高等学校学習指導要領解説における世界史主題学習の取扱いの変遷

昭和35(1960)年版 高等学校学習指導要領 社会科世界史B科目 解説 における主題学習 1 科目の性格 「世界史B」を「世界史A」とくらべてみると、「世界史A」が世界史の大きな流れの大筋をわかりやすく理解させるのに対して、「世界史Bは世界史Aの場合よ…

平成21年版学習指導要領 地歴科世界史B科目における主題学習の設定基準

平成21年版学習指導要領の地歴科世界史B科目ではその「内容」において主題学習を7つ行うように規定されています。 ここでは利便性のために主題選定を行う際の基準を表にするとこんな感じ。 授業開発をする際の主題のテーマ選びに役立てば良いのだが。 分類 …

社会科に関して自分が何を問題意識としているか についての羅列

社会科とは何か 社会科教育学における定義 社会科とは社会認識を通して公民的資質を養う 社会科と地歴科 社会科の目標は公民的資質、地歴科の目標は日本人・日本国民としての国民統合(学習指導要領) 内容か思考力か(習得・活用・探究) 基礎的な知識はい…

学習指導要領における世界史主題学習の変遷

主題学習は1960年版学習指導要領においてはじめて登場した。 1.昭和35(1960)年版 社会科世界史B 目標:「特に政治、経済、社会、文化などの関連について総合的に考察することによって、総合的に考察させることによって、歴史的思考力を深め…」 内容:「……

主題学習「砂糖入り紅茶でパクス・ブリタニカ」構想メモ

1、学習対象の決定 平成11年版学習指導要領「世界史B」内容(4)「諸地域世界の結合と変容」に依拠 2、歴史的事象の探索 (1)砂糖と茶の消費習慣の広がり 大航海以降の生活習慣の変化(「生活革命」)に併せて急速に広がる 17世紀;茶も砂糖も薬→18世紀;…

世界史主題学習 先行研究の論文一覧

1960-1970)昭和35年版 主題学習の登場 著者名 論文名 雑誌・出版社名 年代 論文種類 論文概要 類型 備考 大江一道 主題学習「ワイマール体制とその崩壊」に関する一考察 季刊歴史教育研究33 1964年 実践 ワイマール体制 教師 民主主義の危機 大熊圭祐 世界…

主題学習研究史

主題学習の登場と実践研究の模索 1960年、昭和35年版学習指導要領において平田嘉三により初めて公的に主題学習が導入された。主題学習は戦後の初期社会科の問題解決学習や単元学習を起源にしている。1960年当時は世界各国でも歴史教育の在り方が問われており…

文献目録メモ01

主題学習 1990 0373 藤井千之助 歴史教育論攷(2) ―歴史教育における「主題学習について」―:広島経済大学研究論集 広島経済大学経済学会 13−3 12月 27P 1994 3054 鈴木健一 世界史主題学習について:歴史学と歴史教育 歴史学と歴史教育の会 7月 8P 1995 3…

高等学校学習指導要領改定案 地理歴史科世界史B科目における「主題学習」について

新しい学習指導要領改定案では世界史Bにおいてどのような変更がなされたであろうか。 注目すべきはその目標において最終的な目標が「"日本国民"としての自覚を養う」となりよりいっそう日本が強調されるようになったことや、内容において帝国主義の扱いが内…

フィンランドにおける英雄史教育

教育業界に携わっているとフィンランドといえばPISA型読解力ですが、歴史教育における英雄史学習ではマンネルヘイムも有名です。英雄史学習とは、ナショナリズムの昂揚・国民統合のために国家のヒーローを生み出し愛国心を醸成する歴史学習。フランスのジャ…

歴史教育における主題学習

『その時歴史が動いた』を視聴して、主題学習と放送利用について考えてたら何時の間にか主題学習についてまとめていたのです。放送利用について全然書いて無いとか、『そのとき歴史が動いた』関係ないとかいうツッコミは無しで。 歴史の内容構成・学習法には…